李朝白磁の染付丸壺をお買取りいたします。
いわの美術にて先日お買取りいたしました、李朝白磁の壺をご紹介いたします。
李朝白磁は中国・日本と異なる独自の様式をもち、呉須や辰砂によって絵付けされた染付・絵付け無しの白磁があります。
花鳥や龍など吉祥紋は共通するものの、より大胆な筆運びが見られ、今回のお品物では鳳凰が素早い筆致で描かれています。
儒教を重んじた李氏朝鮮では質素な趣向が好まれたものの、李朝白磁にみられる絵付けは、彼らが祖となり興隆した古伊万里に通じるものがあります。
白磁特有の白の美しさ、今回のお品物である丸壺のような、日本や中国とは異なる造形の美から、李朝白磁は骨董の人気分野のひとつとなっています。
李朝白磁について
李氏朝鮮は朝鮮半島で14世紀末から500年続き、中国からの影響も受けながら独自の焼き物が発展しました。
李朝の前身である高麗が衰退した際、官窯が機能不全となり高麗青磁を創り出した陶工達は離散しました。
同じころ朱子学が流行し、白を高貴で気高い色とする価値観の変容が起こった事も、白磁の発展に寄与し、14世紀後半に粉青沙器が確立します。
粉青沙器は鉄を含む胎土に白釉と透明釉をかけた白色の磁器で、15世紀前半まで焼き物の主流となり日本にも伝播し、「高麗茶碗」として珍重されました。
白磁の製造技術は15世紀前半に本格的に確立しますが、建国当初から国王の御器とされていたため、一般庶民の白磁の使用を禁止する法が制定されました。
しかし初めは京畿道一帯の官窯でのみ焼かれた白磁も、16世紀後半には地方へも伝播し、徐々に官用以外の白磁が興り李朝白磁の技法はさらに発展します。
15世紀半ばには中国の影響をうけて呉須(コバルト)で絵付けを施した青花白磁が生まれ、この頃は広州道馬里(とまり)に窯が中心となり、良品が多いものの数が少なく希少となっています。
道馬里の次に技術を継承した金沙里(くむさり、きんさり)窯では、1700年を境に白磁の色が灰白色から乳白色に変化し、朝鮮文化の最盛期と重なり優れた白磁作品が制作されました。
王族の食事と食器制作全般を取り仕切る司饔院(しよういん)は機能向上のため李朝後期に分院し、薪の確保のため10年毎に移転を繰り返していました。
1752年に分院窯が分院里に固定されると、白磁の中心地となり、色は青みがかった白から李朝末期にかけて濁りのある白色の白磁となります。
絵付けの呉須が不足すると、代わりに鉄絵具を用いる鉄砂・銅絵具の辰砂が作られ、赤い絵付けの白磁が生まれます。
生産された李朝白磁の95%は絵付けのない白磁であったとされていますが、青花白磁や鉄砂、辰砂は美術市場で珍重され、現在の日本の中古美術市場でも人気のお品物となっています。
李朝崩壊後は陶工たちは民営窯で技術を継承し、現在まで受け継がれています。
李朝白磁をお買取りいたします。
いわの美術では骨董品・美術品を幅広くお買取りしており、李朝白磁のお買取り実績も多数ございます。
李朝白磁の作られた期間は長く、また儒教的価値観からシンプルであるゆえに真贋の見極めには経験を要します。
日本に持ち帰られ骨董となった際に誂えられた共箱・箱に李朝白磁である旨の箱書きがある場合は、お買取り査定でプラスの評価となります。
ご自宅やご実家のお片付け、蔵や倉庫の整理などで、李朝白磁を発見されご売却をお考えでしたら、ぜひ、いわの美術にご連絡くださいませ。
豊富なお買取り実績から、市場を鑑みた最高値でお買取りできますよう尽力いたします。
お問い合わせはお電話・メール・LINEにて受付中です。メール・LINEで画像をおおっくり頂くとオンライン無料査定がご利用いただけます。ぜひご検討ください。