日本独自の伝統的な技法で装丁された本です。
別名「和装本」や「和書」とも呼ばれています。
糸などで紙を固定する「袋綴じ」が一般的ですが
一定の幅で折り畳んだ「折り本」や「古地図」、
平家物語などの歴史や古典の「絵巻物」など
明治時代初期までに日本で制作された書を指しています。
和本の始まりは、中国の唐時代に始まったものだとされ、
後に日本に伝わり独自の変化を遂げていきました。
和本の代表的な「袋綴じ」の特徴としては
裏表紙が無く、本文と表紙の大きさがほぼ同じで
紙の連接部分に糊を貼り糸で固定しています。
その為、洋装本と比較すると重量が軽いと言われています。
江戸時代には盛んに和綴じ本が制作された為、
現存している和本も江戸時代のものがほとんどです。
これらは博物館や郷土資料館などに所蔵されているか
古本屋などで取引されています。