寛永13年(1636年)に造られるようになった江戸時代を通じて広く流通した銭貨で、製造は幕末まで続きました。
また、万治2年(1659年)までに造られたものを古寛永と呼び品質が良く国民に喜ばれていたそうで、寛文8年(1668年)以降に造られたものは新寛永と呼ばれ、製法が異なっています。
銅製の他に、鉄、精鉄、真鍮製のものとあり、元文4年(1739年)頃では鉄製の1文銭が、明和5年(1768年)頃では真鍮製4文、万延元年(1860年)頃には鉄製4文製が登場し、明治維新後も貨幣としての存在が認められ明治時代中期まで使用されていたそうです。
海外では中国各地で大量の寛永通宝が出土していることから、清の時代でも流通していた事がわかっています。