昭和天皇の在位60年を記念して1986年に発行された記念貨幣で、臨時補助貨幣でもあります。
日本で初めて発行された記念貨幣で、プラスチックのケースに入れられ額面も初めて1万円を超えるものとなりました。
そのため、当時の臨時補助貨幣の額面の上限は500円であったため、特別法を制定して発行することができました。
政府の財源確保のために差益を見込んだもので、金貨としては異例の1千万枚発行しており、翌年には追加で100万枚発行されました。
追加発行されたものの一部は収集を目的とするプルーフ貨幣としてプレミア付価格が発売され、日本初の一般販売されたプルーフ金貨となり、希少価値が高いといわれています。
表面は日本画家・平山郁夫によって平和の象徴である鳩と日本の自然を表した瑞祥画で、裏面は菊の紋章がデザインされています。
金融機関窓口での引き換えは発行以前から注目され、抽選権が発行されました。
この抽選権も高値で取引されるほど人気があったのですが、両替当日にはおとずれる人もまばらで、未引換として90万枚が残り鋳潰されてしまいました。
純金で造られた貨幣だったので、簡単に偽造することができ、スイスの貨幣商の男性が日本へ大量の偽物を輸出する事件が発覚しました。
その裏には国際的偽造グループが可能性が高いといわれていましたが、偽造グループの特定には至りませんでした。
その被害総額は、107億9460万円といわれ、枚数にして10万7946枚でした。
また、金貨なので金の価値が高い時は額面以上の価値となりますが、金の価格が低い時は貨幣なので額面どおりの価値となります。
コレクターの間では、額面とほとんど変わらない評価額となっています。