1911年 宮崎県で生まれる
1924年 宮崎県立宮崎中学校(現・宮崎県立大宮高等学校)に入学する
1925年 中学を退学し上京する
00000年日本美術学校洋画科に入学する
00000年この頃より油絵を描く
1927年 美術評論を書き始め「みずゑ」「アトリエ」などに投稿する
00000年日本美術学校を退学する
1930年 オリエンタル写真学校に入学し写真の研究を行う
1931年 宮崎に帰り、徴兵検査を受けるも不合格となる
1932年 写真評論を離れて油絵の制作を開始する
1934年 兄・正臣の影響で、ザメンホフが創案した国際語エスペラント語を勉強し始める
1935年 中央美術展で入選する
1936年 印画紙による新しい作品を制作し上京する
00000年久保貞次郎と共に画家・長谷川三郎を訪ねる
1937年 展覧会にフォト・モンタージュ作品を出品する
1938年 自由美術家協会を退会する
1939年 宮崎で瑛九・杉田秀夫個人展覧会を開催する
1940年 独立美術協会の研究所などに入る
1944年 腸捻転のため谷口外科病院に入院、手術を受ける
1945年 戦争を避け、宮崎県北諸県郡野尻村に疎開する
1946年 日本共産党に入党し各地で講演を行う
00000年病気再発により6月に離党する
1948年 谷口都と結婚し、フォトデッサンの制作を再開する
1950年 東京で瑛九フォトデッサン展を開催する
1951年 デモクラート美術協会を結成する
1952年 デモクラート美術協会・東京第1回展を銀座松島画廊で開催する
1954年 久保貞次郎コレクションによる西洋版画展を開催する
1955年 瑛九フォトデッサン展を開催する
1956年 リトグラフの制作に専念する
1959年 油彩の大作の制作に没頭するも病床につく
1960年 病状が急変し急性心不全により48歳で逝去
『赤にむらがる黄』
『二つの楕円形』
『森のドラマ』
『ピエロ』
『舞踏会の夜』
『傷ましき顔』
『面影』