新潟県出身の昭和時代に活躍した洋画家です。
寺院や静物画を中心に闘牛や砂漠の連作などを手掛けている事で知られており、堅牢でありながら情緒溢れる画風が人気の画家です。
一時、ルーチョ・フォンタナなどの抽象絵画に惹かれた事もありましたが、写実に徹し、自然の厳しい凝視から生まれた緊迫感のある画面を作り上げました。
その作品は油彩画が主ですが、重厚なイメージはなく水彩画のような顔料のにじみが特徴として挙げられます。
小野末の本名は末吉といい、新潟県師範学校を卒業してからは小学校の教師をしていました。
画家を志して上京すると安井曽太郎の内弟子となり、後に安井曽太郎記念会の運営に携わり、安井賞の評議員、運営委員をつとめるまでになります。
小野末が画家としてその名が知られるようになるのは一水会に初入選した事がきっかけでした。
その後も一水会に出品を続け、一水会賞を受賞すると一水会会員として活躍を続けます。
作風の世界観を広げるためにヨーロッパに留学し、エジプト、ギリシャ、メキシコを訪問し、歴史的建造物に興味を示すようになると現在知られているような小野末ならではの作風が生まれました。
国際具象派協会の創立に参加し、一水会以外にも東京セントラル美術館や高島屋などで個展などを開催し、日本を代表する洋画家として、その名を残しました。