大正から昭和時代に活躍した大阪府出身の洋画家で、本名は氏原作次郎といいます。
叔父の家を継ぐ事となり、大久保姓を名乗るようになりました。
画家を志し、東京美術学校に入学すると黒田清輝に学び、在学中に文展で初入選します。
その後も文展で活躍し、数々の賞を受賞しています。
東京美術学校を卒業してからは、ヨーロッパへ渡り、外光派の作品と出会い、大久保作次郎の基礎が出来上がります。
帰国してからは鈴木千久馬、中野和高、安宅安五郎らと創元会を結成し、出品を重ね活躍していました。
戦後は日展に出品するようになり、審査員をつとめるまでの画家に成長します。
また、和田三造、川島理一郎、吉村吉松、柚木久太と共に新世紀美術協会を結成し、多くの美術団体に関わった画家としても知られています。
大久保作次郎の作品はヨーロッパへ渡った際に出会った外光派に大きく影響を受けており、光を取り入れた作品が多くみられます。
特に明るい室内のテラスや樹木の下など外光のさす下での人物像を好んで描いており、ヨーロッパの風景画にも取り組んでいます。
これらの作品は温和な筆致と色彩で現在も高い人気を得ています。