1867年 鹿児島県で生まれる
1882年 四条派の日本画家・平山東岳に師事する
1885年 川端玉章に入門し、玉堂と号する
1890年 洋画に転向し、曽山幸彦、中丸精十郎、松岡寿に師事する
1891年 生巧館の付属画学校に通う
00000年明治美術会会員となる
1893年 三重県尋常中学校助教諭をつとめる
1896年 白馬会創立会員となる
00000年東京美術学校西洋画科助教授をつとめる
1901年 雑誌『明星』表紙を担当する
00000年(カットや挿絵の製作を含めて6年ほど継続する)
1905年 文部省から絵画研究のため4年間のフランス、イタリア留学を命じられる
1906年 私立アカデミー・グランド・ショーミエールと国立美術学校の専科に学ぶ
1907年 ベルギー、オランダ、ドイツ、イギリスを巡り、各美術館を訪れる
1908年 ローマでフランス・アカデミー院長のカロリュス・デュランの指導を受ける
00000年スイス旅行中、ローマに残しておいた作品の大半が盗難に遭う
1911年 帰国し、東京美術学校教授をつとめる
00000年帝展審査員をつとめ、帝国美術院会員となる
1912年 岡田三郎助とともに本郷洋画研究所を設立する
1913年 川端絵画研究所洋画部新設に伴い、その指導を行う
1918年 東京美術学校改革に伴い「藤島教室」が生まれる
1926年 東京府美術館開館を記念第1回聖徳太子奉讃美術展に出品する
1935年 第10回朝鮮美術展審査員をつとめる
00000年文部省の帝国美術院改組に対して帝展不開催論を新聞に発表する
1936年 第1回新制作派協会展に協賛出品する
1937年 岡田三郎助、横山大観、竹内栖鳳とともに第1回文化勲章受章者となる
1938年 第1回満州国美術展覧会の審査相談役として新京に赴き、中国中南部の戦跡を巡る
1939年 東京美術学校油画科主任となる
1942年 第7回新制作派協会展に特別出品する
1943年 3月19日、脳溢血のため本郷の自宅にて75歳で逝去
『池畔納涼』
『黒扇』
『婦人半裸像』
『大王岬に打ち寄せる怒濤』
『旭日照六合』