愛知県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の洋画家です。
従軍画家として戦地に赴き、陸軍大臣賞を受賞しており、戦後は「バレリーナ」や「舞妓」といったシリーズを展開し、その名が知られています。
愛知県の地主の家に生まれた鬼頭鍋三郎は、名古屋商業学校在学中から油絵に親しんでいましたが、卒業後は明治銀行へ就職しました。
しかし、画家としての道をあきらめられなかった鬼頭鍋三郎は銀行を退職し、本格的に絵の勉強を始めるため、上京します。
友人の富沢有為男の親戚にあたる岡田三郎助に師事する事ができた鬼頭鍋三郎は、写実的な画法を身につけていきます。
そして、岡三郎助に師事していた辻永に師事する事となり、辻永が得意としている風景画の画法も身につけていきました。
戦時中は従軍画家として記録画の制作や、陸軍美術展で陸軍大臣賞を受賞するなど活躍を見せます。
戦後からはあまり風景画を描く事が少なく、人物画が中心となっていきます。
光風会展や日展を中心に作品を発表しており、バレリーナシリーズで飛躍の転機をつかみ、鬼頭鍋三郎芸術の集大成ともいわれている舞妓シリーズに繋がりました。
西洋画法で描かれた舞妓は日本画とは違った存在感と透明感を持っており、舞妓が着用している着物の表現も実に見事で、舞妓の一瞬の動きを捉えた作品が現在でも高く評価されています。