香川県出身の明治~昭和時代前期に活躍した日本の洋画家です。
留学生としてヨーロッパへ渡り、フランス、イタリア、ドイツなど各地を訪問し、帰国後は東京高等師範学校教授、東京美術学校教授として後進の指導にあたり、帝展審査員、帝国美術院会員として活躍を見せました。
その作風は師・黒田清輝の影響を大きく受けた外光表現を取り入れた明るい色彩で、穏健な画風の日本洋画の正統派と言っても過言ではありません。
日本的な情趣のある風俗や風景をモチーフとした作品が多く、特に富士山を題材とした作品はアカデミックに表現されています。
黒田清輝の影響を大きく受けた外光派表現の作品を多く残した小林萬吾ですが、はじめは日本洋画の先駆者として知られている原田直次郎に学んでおり、精密な写実画を制作していました。
その後、黒田清輝が主宰する天心道場に入門してからは光の色調や空気の湿潤を、明るく柔らかな色使いで描写する外光表現を追求するようになります。
東京美術学校が開校されると黒田清輝が指導者として招かれたのをきっかけに、東京美術学校で引き続き黒田清輝に学びました。
卒業後は東京美術学校の助教授をつとめ、文部省からヨーロッパへの留学を命じられ、この事が小林萬吾の作風を大きく飛躍させるきっかけにもなりました。
小林萬吾はまだ世に出ていない作品などが見つかる事も多く、現在でもどのようにして日本の洋画界に大きな影響を与えたのかという研究が進められており、研究が進めば、色々と面白い事が分かってくると注目されています。