1905年 石川県で生まれる
1920年 画家を志し小松中学校を中退し、神戸に出る
1922年 上京し、川端画学校洋画部の藤島武二に師事する
1923年 光風会展で初入選となる
1928年 遠藤文枝と結婚する
1932年 二科展会友に推挙される
第4回新美術家協会展に出品する
1934年 初個展・宮本三郎油絵素描展を開催する
1936年 二科会会員に推挙される
岸田國士の小説「雙面神」の挿絵を描く
1937年 田村孝之助らとグループ・朱玄会を結成する
新美術家協会10周年記念展に賛助出品する
渡欧し、パリのアカデミー・ランソンに籍を置く
1939年 第二次世界大戦の勃発にともない帰国する
1940年 陸軍省嘱託として小磯良平等と共に中国へ渡る
二科展に滞欧作を特別陳列する
1943年 帝国美術院賞を受賞する
第2回大東亜戦争美術展で朝日賞を受賞する
初の著書『宮本三郎南方従軍画集』を刊行する
1945年 (財)石川県美術文化協会が設立し、評議員・企画委員に就任する
1946年 金沢美術工芸専門学校講師に就任する
壁画『日本の四季』を完成させる
1947年 第二紀会を結成する
1948年 金沢美術工芸専門学校教授に就任する
1949年 日本美術家連盟が創立し、洋画部委員に就任する
1950年 金沢美術工芸専門学校教授を辞任する
1952年 渡欧する
1948年 帰国する
多摩美術大学絵画科教授に就任する
1954年 石川県繊維会館に壁画『産業と文化』を完成させる
1955年 東京教育大学非常勤講師に就任する
1957年 安井賞の選考委員に就任する
1959年 日本美術家連盟美術家会館委員長に就任する
1960年 国際造形芸術家連盟日本国内委員長に就任する
1966年 芸術院会員となる
多摩美術大学教授を辞任する
1967年 二紀会初代理事長に就任する
1971年 金沢美術工芸大学名誉教授となる
1973年 胃の手術のために入院、手術を受ける
1974年 10月13日、逝去
1905年 石川県で生まれる
1920年 画家を志し小松中学校を中退し、神戸に出る
1922年 上京し、川端画学校洋画部の藤島武二に師事する
1923年 光風会展で初入選となる
1928年 遠藤文枝と結婚する
1932年 二科展会友に推挙される
00000年第4回新美術家協会展に出品する
1934年 初個展・宮本三郎油絵素描展を開催する
1936年 二科会会員に推挙される
00000年岸田國士の小説「雙面神」の挿絵を描く
1937年 田村孝之助らとグループ・朱玄会を結成する
00000年新美術家協会10周年記念展に賛助出品する
00000年渡欧し、パリのアカデミー・ランソンに籍を置く
1939年 第二次世界大戦の勃発にともない帰国する
1940年 陸軍省嘱託として小磯良平等と共に中国へ渡る
00000年二科展に滞欧作を特別陳列する
1943年 帝国美術院賞を受賞する
00000年第2回大東亜戦争美術展で朝日賞を受賞する
000000年初の著書『宮本三郎南方従軍画集』を刊行する
1945年 (財)石川県美術文化協会が設立し、評議員・企画委員に就任する
1946年 金沢美術工芸専門学校講師に就任する
00000年壁画『日本の四季』を完成させる
1947年 第二紀会を結成する
1948年 金沢美術工芸専門学校教授に就任する
1949年 日本美術家連盟が創立し、洋画部委員に就任する
1950年 金沢美術工芸専門学校教授を辞任する
1952年 渡欧する
1948年 帰国する
00000年多摩美術大学絵画科教授に就任する
1954年 石川県繊維会館に壁画『産業と文化』を完成させる
1955年 東京教育大学非常勤講師に就任する
1957年 安井賞の選考委員に就任する
1959年 日本美術家連盟美術家会館委員長に就任する
1960年 国際造形芸術家連盟日本国内委員長に就任する
1966年 芸術院会員となる
00000年多摩美術大学教授を辞任する
1967年 二紀会初代理事長に就任する
1971年 金沢美術工芸大学名誉教授となる
1973年 胃の手術のために入院、手術を受ける
1974年 10月13日、逝去