長野県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の洋画家です。
アンリ・マティスより受け継いだフォービズムな画風を追求していた事で知られ、次第に日本の叙情的なものへと変化し、油彩画による南画的な作風を確立させました。
また、従軍画家として中国の戦線に赴き、記録画を制作しています。
中川紀元の本名は有賀紀元次といい、長野県上伊那郡で漢学塾を開いていた家の次男として生まれました。
中川の姓を名乗るようになったのは、結婚してからの事でした。
そんな中川紀元は、はじめは彫刻を学ぶため東京美術学校彫刻科に進みました。
しかし、病のため半年で中退し、故郷へ戻ると小学校の教諭として働きはじめましたがその生活も長く続かず、画家を志して再び上京します。
上京してからは本郷洋画研究所、太平洋画研究所へ通い、藤島武二にデッサンの指導を受け、二科会の重鎮であった石井柏亭や正宗得三郎にも師事しました。
そのため、出品先は二科展を選び、初入選を果たしてからは二科展で活躍をみせましたが、洋画をさらに勉強するためにフランスへ留学します。
フランスではアンリ・マティスに師事し、マティスはフォービズムを代表するリーダー的存在であったため、中川紀元の作風もフォービズムへと傾倒していきます。
帰国してからはなぜか洋画から離れ、日本画を制作するようになり、再び洋画に復帰していますが、一度日本画を制作した事がきっかけとなり、中川紀元の代表的な作風である「油彩画による南画的な作風」が生まれる事となりました。
戦後は二科会の復興には加わらず、二紀会を創立して同会を中心に活動を行いました。
二紀会の他にも古賀春江らと前衛的なメンバーによる美術グループ・アクションを、中村岳陵ら日本画家たちと六潮会を結成しており、日本の美術界に新しい風を送り込もうと尽力していました。