東京都出身の昭和時代に活躍した日本の洋画家です。
風景をはじめ、人形や紫陽花、桃といった親しみやすい題材を色鮮やかな色彩と童心を思わせる愛らしい画風で描いた作品が特徴です。
幼い頃に病で左半身が不自由となり、杖や車いすを必要とる生活でしたが、奈良、長崎、北海道などを中心に日本全国を周り、椅子に腰かけたり、地面に座った状態で制作活動を行っている事も多いため、鈴木信太郎ならではの低い目線での風景画も特徴です。
実家は糸業を営んでいたため、鈴木信太郎は染色図案家を目指して黒田清輝が主宰する白馬会洋画研究所で学びました。
その後東京府立染色学校に入学しますが退学し、染色図案家の滝沢邦行に師事します。
図案の修行もかねて絵画制作も行っており、その作品を文展に出品すると入選となった事をきっかけに本格的に洋画に取り組むようになります。
石井柏亭に師事しながら二科展に出品を続けていた鈴木信太郎は受賞を重ね、二科会会員に推挙され、戦後には二科会の再興に参加しますが退会して野間仁根らと一陽会を創立し、活動の場を一陽会に移しました。
また、雑誌「三田文学」をはじめ、下村湖人の「次郎物語」などの単行本小説の装丁、挿絵を数多く手掛けるようになり、お菓子のパッケージなどの商業デザインも手掛けるなど幅広い分野で活躍しました。