今回いわの美術がお買取りしましたのは、長船派の名工、清光の脇差です。
長船派
長船派とは、備前国邑久郡長船を拠点とし鎌倉時代後期から幕末まで様々な刀を製作してきた歴史ある刀工で、数々の名工を生み出してきました。
長船派の名工達が生み出した刀は、名品が多く長船物として高く評価されています。
長船派が住んでいた備前国(現在の岡山県南部)では、古来より刀に必要な鉄資源が豊富でしたので、長船派以外にも、畠田派・福岡一文字・吉岡一文字・吉井派などが活躍されていました。
その中でも長船派の刀工光忠は、自身の持つ素晴らしい技術で刀制作を行い、その技術を後世に教えた事で名工が数多く誕生し、長船派の名は瞬く間に多くの人々に知れ渡ります。
また、長船派は、刀工の近忠が祖と言われているのですが、近忠が製作した刀が発見されていない事から、近忠の息子の光忠が事実上長船派の祖とされています。
光忠の作る刀は、古備前で古くから作られていた銅の細かい粒子が目立ち、小規模に乱れた刃文が特徴の刀よりも、華やかで大きく乱れている乱刀を数多く制作、光忠の華やかな刀は織田信長が大変好み、なんと二十数振りを集めたとも言われています。
その後、光忠の技術を受け継いだ息子の長光が長船派を継ぎ、刀の製作から経営まで全て行いました。
また長光は、父の光忠の技術を受け継ぎ華やかな乱刃や、刃文が真っ直ぐな直刃など幅広く刀を製作し、長船派の名を高めた人物と言われています。
代々続く長船派
長光の後に長船派を継いだ長光の子の景光が作る刀には、父親のような豪快さはありませんでしたが、刀の製法にもこだわりながら製作した事で、品格のある刀が出来上がり、地鉄と呼ばれる刃の模様が長船派の中で一番美しいと評価されました。
また、刃文がのこぎりのような模様をした片互の目乱れ焼きという刀で一世風靡し、そして刀だけではなく彫刻の名手でもあった景光は、刃に梵字や宗教的なものを刻んでいます。
その後長船派を継いだ景光の子兼光は、相模国で誕生した相州伝に目を付け新しい鍛刀法の相州備前の開発に成功します。
相州伝で作られる刀は、それまで使われてきた刀の重さ・脆さ・革鎧に適用しないなどの欠点を改良し、軽量かつ強度を上げ突き刺す事に優れながら、美術品としての見栄えも美しく仕上がっている事から、多くの武士達から高い評価を得ました。
相州伝の刀はその後も長船派の名工達が作り続け、それ以外にも元重系や大宮系など様々な系統の刀が作られるようになります。
足利義満が将軍を務める時代、長船派は数多くの名工を抱えた事で今まで前例のなかった日本刀の大量生産に成功、それを見た足利義満から長船派は優遇され応永年間に作られた刀という事から応永備前と名付けられます。
その後、日本が中国の明国と行った日明貿易にて長船派の作った低品質の刀を輸出品として出すと売れ行きは好調、なんと15万振程も売れたそうです。
そして、戦乱が頻発した戦国時代になると日本刀の需要が急激に増え、なんと100万振の生産を長船派は行っていたそうです。
ですが100万振を全て品質の良い物にしようとするとコストがかかるため、「数打ち物」と呼ばれる材料費が安い刀を作っていたそうです。
ですが、武将達にとって刀は戦いでの武器でもありますが、権力を表す物でもありますので、あまり安物は持てないとの声もありました。
そこで、当時長船派の刀工として活躍していた祐定が武士達の要望に応え「注文打ち」というオリジナルの刀の製作も開始します。
乱れ刃や直刃、短刀、太刀、廉価品、一流品など数多くの刀を製作した長船派は、全国一の数量と品筆を誇る一流ブランドとして多くの人々に愛されました。
ですが、1591年豪雨により長船派工房付近の河川の氾濫と山からの土石流で刀工達の家が流され、数千人もの人々に被害がおよび、生き残った人はたった3人と言われています。
その結果、刀の製作が出来なくなった長船派は長い歴史に幕を下ろしました。
長船四天王
長船派には、四天王と呼ばれる技術力の高い名工がいまして、彼らの作る刀は最上品の物が多く存在します。
※長光 長船派の創始者として知られる刀工・光忠の子供です。
※兼光 刀工景光の子 刀工長光の孫
※元重 刀工畠田守家 守重の子
※長義 刀工真長の子 刀工光忠の孫
山姥切国広のモデルとなった「山姥切」を製作
長船清光の脇差
今回お買取りしたお品物は長船派の清光の脇差です。
長船派の清光は、永正から天正にかけて活躍されていた刀工の名前です。
長船派は天正19年に消滅した事から、清光は長船派最後の名工とも言えます。
お買取りした長船清光の刀は、刃文がまっすぐの直刃で刃文と地鉄の境目が馴染んでいる作品となっています。
刃にカケや傷もなく良い状態でのお買取りとなりました。
弊社いわの美術では、刀のお買取りを強化しております。
切れない模造刀などであれば大丈夫ですが、今回ご紹介したお品物ですと実際に切れる刀ですので、売買には登録証が必要となります。登録証がありませんと売買や持ち運びも出来ません。
蔵から刀が出てきて登録証が見当たらない場合は、かならず最寄りの警察署にご連絡し登録証を取得して下さい。
また、刀以外でも刀の部品である鍔や目貫、鎺(はばき)などもお買取りしております。
買取可能な刀工作品
源清麿・正宗・繁慶・源盛吉・千子村正・武蔵大掾是一・長船長守・藤原忠広
孫六兼元・和泉守兼重・長船重真・藤原永貞・長船祐定などなど