勲四等瑞宝章受章者の須田寿による油彩画『白い教会』です。
一見普通の風景のように見えますが、見れば見るほど引き込まれる、深い味わいがあります。
晩年はこのように長寿を経てゆっくり熟成されたような、比類なき到達点に達したような作品を描いていました。
須田寿の生い立ち~日展時代
須田寿は1906(明治39年)に東京日本橋本町に生まれ、親しく交流した叔母の嫁ぎ先が代々能楽師の家柄であり、兄が宝生流の能楽師になるなど能楽が身近にある環境で育ち、これは後に無意識で作品に影響を与えることとなります。
小学生の頃から絵に興味を持ち、叔母の夫の弟であった日本画家・下村観山のアトリエに出入りを始め、大学は洋画家を目指し二浪で1926(昭和元)年 東京美術学校西洋画科に入学しました。
大学では夏は帝展の為に制作に専念し、それ以外の時期は友達とマージャン三昧という学生生活でしたが、1930年 学生ながら帝展入選という快挙を遂げます。
一方で学校の月謝の未払金を精算しないと卒業できない、という危機に直面しますが、運良く子供のいない親戚の養子になることとなり、養父の支払いで卒業できました。
卒業した年も帝展入賞し、戦争による中断はあったものの、帝展、その改編後の文展と日展を活動の場に、官展作家としての地位を固めます。
戦前のモチーフはその時代の傾向でもあった、家庭的な生活画でした。
しかし、戦後にそんな絵が嫌になってしまったそうです。
転換時代
1949年、須田寿は日展のあり方に疑問を抱き、それまで所属していた日展傘下の創元会と絶縁し、気鋭の仲間であった牛島憲之、飯島一次、山下大五郎、大貫松三、榎戸庄衛、円城寺昇と立軌会を創立しました。
この立軌会は須田寿を中心に徐々に存在感を増し、洋画壇のアウトサイダー的な異色グループとなります。
須田寿はうまい絵を描くより、絵には何を描くか、どこまで作者の心を写し隠すのか、を模索し続けたそうです。
1954年50歳近くの時に初めてフランス、イタリア、スペイン等を巡り、帰国後は印象に残った異国の生活の風景や人と家畜のいる光景、特に牛を描くようになり、線的構成を軸にしたキュビズム風の作風となりました。
1971年から3年連続で海外外遊し、ヨーロッパの古代文明やトルコ、インドなどにも足を伸ばしています。
古代の遺跡が訴えかけてくるものに心動かされ、力強く神秘的な作風となりました。
西洋のモチーフで描かれた洋画であってもどこか日本の余韻を感じさせるのは、子供の頃から身近にあった能楽の影響と考えられます。
そもそも古代となるともはや西洋も東洋も区別なく一つだそうです。
充実時代
1985年に須田寿が芸術選奨文部大臣賞を受賞した際は、「遅すぎた」受賞と報じられるほどの次元にいました。
同年 勲四等瑞宝章を受章しています。
晩年は魅力を更に熟成させ、深い詩情と豊かな精神性を持つ幻想的な世界を描きました。
画面に描かれた形や色よりも、見える物の裏に隠し込まれた物のほうが遥かに多く、人の心を惹きつけます。
須田寿は目に見えない物を表現する、という極地に達していました。
2005年に享年98で永眠していますが、現在も人気は衰えず、中古市場での需要が高い洋画家です。
須田寿の作品をお買取りします。
いわの美術では須田寿の作品を買取強化中です。
須田寿は油彩画の他に水彩画やリトグラフも制作しています。
そして制作時期によってガラリと雰囲気が異なることが特徴です。
肉筆画は特に作品の出来によって価格が大きく異なりますので、まずは写真での無料査定をお勧めしています。
また、須田寿と共に立軌会で活躍した以下の画家の作品もお買取りしておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
牛島憲之 飯島一次 山下大五郎 大貫松三 榎戸庄衛 円城寺昇
ご売却をお考えの場合は、写真を送信することによりお手軽に無料査定を受けることができる、WEB無料査定又はLINE無料査定のご都合の良い方をご使用下さい。
ご不明な点などありましたら、お電話フリーダイヤル(0120-226-590)でも受け付けております。
ご売却はお客様のご納得の場合のみお受けしておりますので、初めてのお客様も安心してご活用下さい。
スタッフ一同、お客様からのご連絡を心よりお待ちいたしております。