今回、いわの美術がお買取りしたお品物は、斑竹足老松平卓で佐官研斎の作品です。
作者である佐官研斎は香川県で生まれ、大正から昭和初期に活躍した指物師です。
佐官研斎は、佐官家の養嗣子(跡を継ぐ人)となり、始めは船大工として修行を積んでいました。 その後、茶室などを作る西大寺の家大工・山口亀吉に弟子入りをして建具などの基本を学びます。
その基礎をもとに独学で指物を習得し、自身の工房を持つと指物を中心とした木工芸品の制作を始めました。 指物は接合部分に釘などを使用する事なく、木材同士の組み合わせだけで作られた家具、建具、調度品の総称です。
指物には大きく3つに分類でき、京指物、江戸指物、大阪唐木指物がございます。
今回、お買取りした佐官研斎の斑竹足老松平卓は、その名称通り、素材は長い年月を経た松を使用しており、足には表面に斑紋のある竹が使用されています。
斑竹は竹の素材の中でも高級なものとされているため、買取時にも評価の対象となります。
平卓は床の間を飾る、花瓶や置物などの飾り物を引き立てる飾り台としての役割を持っているため、シンプルなものの方が幅広く使えるため、人気がございます。
お買取りした斑竹足老松平卓は、佐官研斎が得意とする木目の美しさをいかした作品で、細かい傷は見られましたが、近づいてみなければ分からない程度でしたので、買取を行いました。
天板の裏には佐官研斎の焼き印が記されていました。