今回いわの美術では高野昭阿弥の色絵煎茶碗をお買取り致しました。
赤・緑・黄色といった色使いで花鳥文がひとつひとつ丁寧に描かれ、作り手の仕事ぶりがお分かり頂けるかと思います。箱に若干のシミはあったものの、お品物には汚れやカケ・色絵のスレは無く大変綺麗な状態でしたので、高価買取させて頂きました。
作家について
京焼・清水焼といえば高野昭阿弥(昭阿弥窯)を想起される方も多いのでないでしょうか?
主に磁器による抹茶碗・煎茶道具の染付・祥瑞・交趾・色絵を手掛けている陶芸家で、現在では食器類も制作しています。
初代高野昭阿弥は京都出身で、京都五条坂の陶工・柴田如阿弥に師事しました。1930年(昭和5年)に師より阿弥の字をもらい昭阿弥と名乗り、今熊野に開窯、独立します。
当代である二代目昭阿弥は初代の次男として1941年(昭和16年)に生まれ、幼い頃から父の仕事を手伝いながら絵付けなどの仕事ぶりを見て育ちました。
旧京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)では日本画を専攻し、卒業後は本格的に家業を手伝うことになります。
父に弟子入りというわけではなく、大学時代からやっていた仕事を自然の流れで任されたそう。こうして作陶に打ち込み、1993年(平成5年)に二代目高野昭阿弥となりました。
高野昭阿弥の特徴は巧みな轆轤の技術に加え、豊かな色彩と伝統的な絵柄での表現ではないでしょうか。
特に色絵は使用している色が多く、こうした色彩感覚は大学時代に培われたものかと思われます。
初代の頃は煎茶や抹茶の茶道具を作ることが多かったそうですが、現在は食器が主体で時代と共に色が入っているものが望まれるようになりました。色鮮やかな黄交趾は需要が高く、緑交趾や紫交趾なども高い人気を誇っています。
清水焼とは?
清水焼(きよみずやき)は京都を代表する伝統工芸品のひとつです。
経済産業大臣指定の伝統工芸品としての正式名称は「京焼・清水焼」といい、かつて清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていたものを「清水焼」と呼んでいましたが、それ以外にも粟田口焼・乾山焼・音羽焼などが京都で焼かれており、それらをまとめて「京焼」という言葉で表していました。そして時代の流れとともに清水焼だけが残り、現在ではほぼ「京焼=清水焼」となっています。
この「京焼・清水焼」には特定の様式・技法があるわけではなく、作り手の数だけ種類があると言っていいでしょう。手びねり・轆轤・流し込みなどの成形技法と、染付・色絵・銹絵・交趾などの装飾技法を組み合わせて、それぞれの作り手が特徴的な作品を世に生み出し続けています。
近年、世界が日本の伝統的工芸品の素晴らしさに注目する一方で、深刻な後継者不足など大きな問題を抱えています。清水焼はその工程のほとんどを人間の手作業で行っているため生産できる量が少なく、値段も決して安いとは言えません。職人や窯元の数も減っており、熟練の心と技の伝承が途絶えようとしているのが現状です。
そんな今だからこそ清水焼の本物の魅力、職人達の技術の高さを伝えたいという作り手たちの願いを弊社も微力ながらお手伝いできればと思っております。
高野昭阿弥の作品をお買取りいたします
いわの美術では高野昭阿弥の作品をお買取りしております。
水指や香合、蓋置、抹茶碗など茶道具はもちろん、湯呑や煎茶碗、小鉢といった懐石道具などもお買取り可能です。
木箱や箱書の有無、お品物の状態で査定額が変わる場合がございますので、お客様ご自身で判断される前にぜひ一度ご相談ください。
お引越し、ご実家や蔵の解体、遺品整理などで出てきたお品物はございませんか?
ご売却をお考えでしたらぜひ弊社までご連絡下さい。
画像を送って頂くだけで無料査定が可能です。LINE査定、または無料オンライン査定をご利用下さい。
ご不明な点などございましたらフリーダイヤル(0120-226-590)からも承っております。
ご売却はお客様がご納得の場合のみお受けしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
スタッフ一同、皆様のご依頼を心よりお待ちいたしております。