昭和時代から平成時代にかけて活躍した彫刻家です。
東京藝術大学の名誉教授で、産経国際書展「産経準大賞」の金のトロフィーである「天女の舞」は伊東の作品という事で知られています。
伊東傀の本名は伊東茂之といい、海苔の養殖製造卸業を営む家の次男として東京都で生まれました。
彫刻家になるために東京美術学校に入学し、構内にあるロダンの「青銅時代」に感銘を受けたことで後の作風に大きな影響を与えました。
美術学校を繰り上げ卒業すると、兵役のため召集されましたが体調を壊し召集解除となり、今度は東京美術学校彫刻科研究科に入学しました。
その後は新制作派協会展で活躍し、東京藝術大学や沖縄県立芸術大学の教授をつとめ、後進の指導にあたりながらも自分自身の制作活動を続け、様々な功績を残しています。
伊東傀の作風は、初期の頃はロダンに学んだアカデミックな人体表現の作品が多く、海外の現代作家に触発され、簡略化された具象表現に影響を受けた事で作品のデフォルメが見られるようになり、最終的には対象の写実を離れた量塊としての構成が強く出る作品へと変化しています。
道化師、水着の女性、鳥などをモチーフとした作品が多く、街角などの公共の場でもその作品を見る事ができます。