茨城県出身の昭和から平成時代に活躍した彫刻家です。
新制作委員会、千葉県美術会所属し、活動を続け、東京造形大学客員教授として後進の指導に尽力しました。
そんな伊藤礼太郎ですが、和菓子職人・伊藤興平の長男として茨木県に生まれました。
和菓子は感性と技術力を必要とする日本の職人の技の一つで日本の美を感じる事ができ、幼い頃から和菓子という芸術に触れていた事で、その感性は養われていきました。
その後、東京外国語学校ロシア語科に入学しますが、徴兵により陸軍航空隊に所属する事になり、この時に制作した時刻像が彫刻家を本格的に志すきっかけとなったそうです。
こうして復員すると東京美術学校に入学し、彫刻科で学び、平櫛田中にも師事しました。
平櫛田中は写実的な作風で知られており、高村光雲、荻原碌山、朝倉文夫などと並び、日本近代を代表する彫刻家の一人として知られています。
そんな平櫛田中に学んだ伊藤礼太郎の作風は、師の作風を受け継いでいるものから、ユーモアあふれる造形の作品も制作しており、パブリックアートとして様々な場所に展示されています。
その中でも福井城跡に隣接する福井市中央公園の一角に設置されている岡倉天心像は伊藤礼太郎の代表作でもあり、この作品を制作中は他の仕事を一切中断して全力で制作にあたっていたようです。