【石井鶴三】買取作家・取扱い一覧 彫刻

石井鶴三

石井鶴三
石井鶴三(1887~1973)
石井鶴三は東京都出身の彫刻家、版画家、画家として活躍し、若き頃は一時期漫画記者でもありました。
 
石井鶴三は画家の石井鼎湖(号・鼎湖)の三男として生まれました。
兄は洋画家で版画家でもある石井柏亭という芸術一家として知られています。
父は若くして亡くなった、兄は16歳で後を継ぐように一家の大黒柱となるべく印刷局に努めるますが弟である石井鶴三は、千葉県船橋の矢橋家(叔母の夫)へ養子となります。
その頃の石井鶴三はつまらない日々を過ごしていましたが、馬の世話を頼まれ、その馬と仲良くなり、馬に触れているうちに竹、針金で骨組みを作り、粘土、漆喰つけて馬の形を作ったことが彫刻家へのきっかけとなりました。
後に東京美術学校で彫刻を学びながら午後は家計を助けるために漫画記者という生活を8年間続け、関東大震災を境に造形への道が開け精力的に活動がスタートしました。
 
石井鶴三の彫刻の立体造形は、幼い頃の幸せとはいえない環境で仲良くなった馬の体を基本とし、確かな骨格を感じる個性的な魅力と造形は高い評価を得ています。
また、石井鶴三は「彫刻とは何か?」という質問にすぐさま「凹凸の妖怪(おばけ)」と答えたそうです。
 
挿絵を含む絵画などにも取り組んでおり、新聞小説の挿絵を手掛けており、当時の挿絵は浮世絵風でしたが石井鶴三の新聞連載小説は洋画風挿絵の先駆けといわれています。
後に挿絵画家としても地位を築きますが石井鶴三の作風はデッサン力の高さを強く感じるもので、モチーフの心理と形態感を鋭くとらえた線に特徴があります。
それは線の芸術である彫刻の技術がいかされています。
また、石井鶴三の版画は版画家の恩地孝四郎に「その斜刀で為される刀使いは、斜度が高く、随ってその摺画は充分な厚み、奥行をよく平面に盛って居る現代の日本版画である」といわれており、石井鶴三の挿絵に当てはめる事が出来ます。
 
石井鶴三は東京芸術大学の教授に就任した後は、多くの注目作品を制作します。
70歳の頃に独自の世界観を生み出しましたが惜しまれながらも85歳でこの世を去りました。

石井鶴三年表


1887年 東京都で生まれる
1904年 小山正太郎の不同舎に入塾、加藤景雲に木彫を学ぶ
1905年 東京美術学校彫刻科選科に入学する
1915年 日本美術院研究所に入る
1922年 春陽会の客員、日本創作版画協会会員となる
1925年 中里介山作「大菩薩峠」の挿絵を描く
1938年 吉川英治作「宮本武蔵 の挿絵を描く
1944年 東京美術学校彫刻科教授となる
1959年 東京芸術大学を退官する
1973年 心臓衰弱のため87歳で逝去

1887年 東京都で生まれる

1904年 小山正太郎の不同舎に入塾、加藤景雲に木彫を学ぶ

1905年 東京美術学校彫刻科選科に入学する

1915年 日本美術院研究所に入る

1922年 春陽会の客員、日本創作版画協会会員となる

1925年 中里介山作「大菩薩峠」の挿絵を描く

1938年 吉川英治作「宮本武蔵 の挿絵を描く

1944年 東京美術学校彫刻科教授となる

1959年 東京芸術大学を退官する

1973年 心臓衰弱のため87歳で逝去


石井鶴三代表作


『中原氏像』
『猫』
『村山槐多デスマスク』

『中原氏像』

『猫』

『村山槐多デスマスク』


石井鶴三高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.