岩手県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の彫刻家です。
正倉院御物の鏡の研究と仏像修理でも知られ、奈良薬師寺の薬師三尊、鎌倉大仏の修理委員などを歴任した経験を持ち、伊勢神宮御神宝の鏡、東京千鳥ヶ淵の戦没者墓苑に安置されている恩賜の骨壺などの制作を行った事でも知られています。
また、皇居新二重橋の照明飾台、橋ゲタなどの装飾デザインを担当するなど、多岐わたり活躍を見せ、東京美術大学教授として後進の指導にもあたりました。
幼い頃は学校をさぼり、近所の三ツ石神社に道具を置いて野山をかけずり回っていたわんぱく少年で、それを見かねた両親は兄が働いていた釜師・有坂安太郎のもとへ連れて行き、南部鋳金技術の手ほどきを受けるようになりました。
南部鋳金研究所が設立されると、内藤春治はここで本格的に鋳金を勉強するようになります。
南部鋳金研究所には香取秀真をはじめ、多くの美術関係者が来訪していた事から、後に上京し、香取秀真の内弟子として修行に励みました。
東京私立工芸学校夜間部で学び、東京美術学校鋳造科に入学すると、アール・ヌーボーに刺激を受けた新しい工芸運動に参加し、工芸団体「方壺会」や高村豊周らと「无型(むけい)」、「実在工芸美術会」などを結成し、幾何学的な構成や実用性の高い作風を追求するようになります。
東京美術学校を卒業してからは同校の助手をつとめ、後に教授として多くの学生を指導する立場となりました。
一方で、日展でも活躍を見せ、様々な作品を出品し、中でも動物を題材とした作品は好んで制作していた事から、高い評価を受けているものが多く存在します。