【内藤春治】買取作家・取扱い一覧 彫刻

内藤春治

内藤春治
内藤春治(1895~1979)
岩手県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の彫刻家です。
正倉院御物の鏡の研究と仏像修理でも知られ、奈良薬師寺の薬師三尊、鎌倉大仏の修理委員などを歴任した経験を持ち、伊勢神宮御神宝の鏡、東京千鳥ヶ淵の戦没者墓苑に安置されている恩賜の骨壺などの制作を行った事でも知られています。
また、皇居新二重橋の照明飾台、橋ゲタなどの装飾デザインを担当するなど、多岐わたり活躍を見せ、東京美術大学教授として後進の指導にもあたりました。

幼い頃は学校をさぼり、近所の三ツ石神社に道具を置いて野山をかけずり回っていたわんぱく少年で、それを見かねた両親は兄が働いていた釜師・有坂安太郎のもとへ連れて行き、南部鋳金技術の手ほどきを受けるようになりました。
南部鋳金研究所が設立されると、内藤春治はここで本格的に鋳金を勉強するようになります。
南部鋳金研究所には香取秀真をはじめ、多くの美術関係者が来訪していた事から、後に上京し、香取秀真の内弟子として修行に励みました。

東京私立工芸学校夜間部で学び、東京美術学校鋳造科に入学すると、アール・ヌーボーに刺激を受けた新しい工芸運動に参加し、工芸団体「方壺会」や高村豊周らと「无型(むけい)」、「実在工芸美術会」などを結成し、幾何学的な構成や実用性の高い作風を追求するようになります。
東京美術学校を卒業してからは同校の助手をつとめ、後に教授として多くの学生を指導する立場となりました。
一方で、日展でも活躍を見せ、様々な作品を出品し、中でも動物を題材とした作品は好んで制作していた事から、高い評価を受けているものが多く存在します。

内藤春治年表


1895年 岩手県で生まれる
1910年 有坂安太郎に入門する
1914年 南部鋳金研究所に入所し、松橋宗明に学ぶ
1919年 上京して香取秀真に師事する
1925年 東京美術学校鋳造科を卒業する
1926年 无型(むけい)を結成する
1927年 帝展に美術工芸部が新設され、入選となる
1928年 東京美術学校研究科を終了する
1929年 帝展で特選となる
1935年 実在工芸美術会を結成する
1944年 東京美術学校教授となる
1952年 日展参事となる
1955年 日本芸術院賞を受賞する
1958年 日展評議員となる
1960年 日展参与となる
1962年 東京芸術大学名誉教授となる
1976年 くも膜下出血の疑いで入院する
1979年 逝去

1895年 岩手県で生まれる

1910年 有坂安太郎に入門する

1914年 南部鋳金研究所に入所し、松橋宗明に学ぶ

1919年 上京して香取秀真に師事する

1925年 東京美術学校鋳造科を卒業する

1926年 无型(むけい)を結成する

1927年 帝展に美術工芸部が新設され、入選となる

1928年 東京美術学校研究科を終了する

1929年 帝展で特選となる

1935年 実在工芸美術会を結成する

1944年 東京美術学校教授となる

1952年 日展参事となる

1955年 日本芸術院賞を受賞する

1958年 日展評議員となる

1960年 日展参与となる

1962年 東京芸術大学名誉教授となる

1976年 くも膜下出血の疑いで入院する

1979年 逝去


内藤春治代表作


『花挿のある照明装置』
『青銅花瓶』
『なまず』
『赤とんぼ』

『花挿のある照明装置』

『青銅花瓶』

『なまず』

『赤とんぼ』


牛
内藤春治高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.