長野県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の彫金家です。
帝展、新文展、日展で活躍し、全日本工芸美術家協会初代委員長をつとめ、日本国内でも非常に高い評価を受けている彫金家として知られています。
工芸素材の持つ性質と杉田禾堂の表現が融合して生み出された作品は、これまでの絵画や彫刻とは異なる工芸独特の「工芸美」として新たな境地を開拓しました。
彫金家を志して上京した杉田禾堂は、東京美術学校鋳造科に入学し、津田信夫に師事して彫金の基礎を学びました。
津田信夫は日本を代表する彫金家として知られており、日比谷公園噴水やアーク燈、日本橋の装飾など公共施設の鋳造を多く手掛けた事で知られています。
そんな津田信夫に学んだ杉田禾堂は、彫金の技術はもちろん、芸術的な感性から常に最先端の美術を追求し続けた制作活動を行っていました。
また、母校である東京美術学校でも教鞭をふるい、多くの後進を育て上げ、日本の彫金の技術向上にも力を注いでおり、商工省工芸指導所では嘱託としても活躍を見せていました。
この他にも大阪府商工技師をつとめていた事から、美術工芸界の長老と呼ばれていました。