静岡県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の彫刻家で、「何でもやってみるもので、発見というものはものを見て、形を見てというのはできないことだ。それはもう出来てしまった過去のもので、発見のためにはあらゆる分野を会得しなければいけない。」と言葉を残しており、その言葉通り、木彫以外にも絵画、陶芸、版画、書、ステンドグラスなどの制作も行っていた事で知られています。
その作品はどれをとっても秀作で、芸術院会員として活躍し、文化功労者、文化勲章を受章するなどの輝かしい功績を残しました。
生家は製材業を営んでおり、中学校を中退して画家を志しましたが両親に反対されてしまいました。
しかし、遠縁にあたる木彫家・山本瑞雲を頼って上京し、内弟子となって彫刻を学びました。
山本瑞雲は高村光雲の門下で仏像はもちろん、素晴らしい作品を次々と発表し、現在でも高く評価されている彫刻家の一人です。
そんな人物に彫刻を学び、実力をつけていった澤田政廣は太平洋画会研究所でも彫刻を学びました。
こうして帝展で初入選を果たすと次々と受賞を重ね、東京美術学校彫刻科に入学して朝倉文夫に師事し、更に技に磨きをかけていきます。
こうして日展の中心的作家として活動をするようになりますが、世の中はブロンズ彫刻の隆盛期で木彫刻の人気は衰えていました。
しかし、澤田政廣は木彫刻の新しい方向性を示す事に成功し、注目されるようになります。
その方法とは巨大な一木からノミ跡を残して彫り出す技法を多く用い、大らかで浪漫的な作風で仏像や古代神話にもとづく神像、人物像を多く制作した事でした。
晩年まで精力的に活躍を見せた澤田政廣は多くの作品を残してるため、故郷でもある熱海市に澤田政廣記念館が開館され、作品が展示されています。