【建畠大夢】買取作家・取扱い一覧 彫刻

建畠大夢

建畠大夢
建畠大夢(1880~1942)
和歌山県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の彫刻家です。
作風は終始一貫して温和な写実的傾向を持つものが多く、京都時代からの友人である北村西望は「突飛な試みをしなかったのは、自分の行く道を信じて疑わなかったのであろう」と述べています。
依頼を受けて伊藤博文の銅像の制作を行っており、その銅像は国会議事堂中央広間に設置されています。
また、自身の研究所を拡大して直土会を組織し、多くの門下生を育てており、日本彫刻界の重鎮として活躍を見せました。
 
和歌山県の豪農・建畠喜助の四男として生まれた建畠大夢は、本名を彌一郎といいます。
父親の希望で医学校に通いますがその生活に満足できず、叔父の友人であった木島櫻谷に相談し、京都市立美術工芸学校に入学しました。
京都市立美術工芸学校を卒業すると東京美術学校彫刻科に編入学し、白井雨山に学び、在学中に文展に出品を果たしてからは毎年出品を重ね、多くの賞を受賞しました。
そのため、朝倉文夫、北村西望とともに「文展の三羽烏」と呼ばれています。
 
池田勇八、国方林三、北村西望と八手会を結成し、下村観山、川端龍子、保田龍門をはじめとする同郷の芸術家と南紀美術会を組織するなど、日本の彫刻界の発展に尽力しており、帝国美術院展覧会では審査員をつとめました。
また、東京美術学校彫刻科の教授としても長く教鞭をとり、後進の指導にあたりました。

建畠大夢年表


1880年 和歌山県で生まれる
1907年 東京美術学校彫刻科へ編入学する
1911年 東京美術学校彫刻科を卒業する
1919年 帝国美術展覧会審査員をつとめる
1920年 東京美術学校教授に就任する
1921年 曠原社を結成する
1927年 新設された帝国美術院会員となる
1939年 依頼を受けて伊藤博文銅像を製作し国会議事堂中央広間に設置される
1940年 自身の研究所を拡大して直土会を組織する
1942年 心臓病のため逝去

1880年 和歌山県で生まれる

1907年 東京美術学校彫刻科へ編入学する

1911年 東京美術学校彫刻科を卒業する

1919年 帝国美術展覧会審査員をつとめる

1920年 東京美術学校教授に就任する

1921年 曠原社を結成する

1927年 新設された帝国美術院会員となる

1939年 依頼を受けて伊藤博文銅像を製作し国会議事堂中央広間に設置される

1940年 自身の研究所を拡大して直土会を組織する

1942年 心臓病のため逝去


建畠大夢代表作

『悶へ』

『ながれ』

『のぞき』

『白井雨山像』

『裸婦』

『感に打たれた女』

建畠大夢高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.