【岡部嶺男】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

岡部嶺男

岡部嶺男
岡部嶺男(1919~1990)
愛知県出身の昭和時代に活躍した日本の陶芸家です。
青瓷に没頭し、誰もつくり出す事ができなかった窯変米色瓷を完成させ、「鬼才の陶芸家」と呼ばれ、自分の納得のいく作品や独自のやきものを追求した孤高の作家として評価されています。
また、天目作品にも深い造形と鋭い感性を見せ、最晩年には鉄釉を基本とするメタリカルな窯変天目を確立し、「嶺燦」と名付けています。
 
陶芸家・加藤唐九郎の長男として生まれた岡部嶺男は、陶芸家として活動を始めた当初は加藤嶺男として活動をしていました。
そんな岡部嶺男は愛知県立瀬戸窯業学校を卒業すると東京物理学校へ入学し、学業のかたわら、頻回に帰省して志野、織部、黄瀬戸などの制作を行っていました。
若くして名手と言われた岡部嶺男は日展北斗賞、プラハ国際陶芸展グランプリ、日本工芸会奨励賞、ブラッセル万博グランプリなどを受賞し、父・加藤唐九郎に負けない陶芸家へと成長していきます。
しかし、1960年に発覚した古陶器「永仁の壷」の贋作騒動に深く関わったとして父・加藤唐九郎は陶芸界から追放されてしまいます。
この永仁の壷の贋作騒動は「永仁の壷事件」として国の重要無形文化財に指定されたものが加藤唐九郎が制作した贋作だったとして当時でも大きく報道されており、岡部嶺男もこの事がきっかけで加藤姓から妻の岡部姓に改姓して陶芸家活動を行うようになります。
また、岡部嶺男は永仁の壷の贋作は自分が作ったと話していますが、父・加藤唐九郎はそれを全否定しており、当時真相を巡って大きな話題となったが、当事者の死により真実はいまだ不明のままとなっています。

岡部嶺男年表


1919年 愛知県で生まれる。
1937年 愛知県立瀬戸窯業学校を卒業する
1938年 東京物理学校に入学する
1940年 東京物理学校を中退、内蒙古部隊に入隊する
1949年 愛知県西加茂郡猿投町平戸橋にて独立する
1954年 日展北斗賞を受賞する
1955年 第一回陶磁協会賞を受賞する
1957年 日本工芸会会員となる
1960年 永仁の壺事件起こる
1963年 愛知県愛知郡日進町に新居を構える
1965年 紺綬褒章を受章する
1968年 日進町の住居にアトリエが完成する
1969年 青瓷花瓶の一対を焼成、宮内庁の新宮殿正殿梅の間に納める
1971年 芝木好子が嶺男をモデルにした「青磁砧」を『群像』に発表する
1981年 東京・日本橋高島屋、名古屋・松坂屋にて「岡部嶺男展」を開催する
1990年 逝去

1919年 愛知県で生まれる。

1937年 愛知県立瀬戸窯業学校を卒業する

1938年 東京物理学校に入学する

1940年 東京物理学校を中退、内蒙古部隊に入隊する

1949年 愛知県西加茂郡猿投町平戸橋にて独立する

1954年 日展北斗賞を受賞する

1955年 第一回陶磁協会賞を受賞する

1957年 日本工芸会会員となる

1960年 永仁の壺事件起こる

1963年 愛知県愛知郡日進町に新居を構える

1965年 紺綬褒章を受章する

1968年 日進町の住居にアトリエが完成する

1969年 青瓷花瓶の一対を焼成、宮内庁の新宮殿正殿梅の間に納める

1971年 芝木好子が嶺男をモデルにした「青磁砧」を『群像』に発表する

1981年 東京・日本橋高島屋、名古屋・松坂屋にて「岡部嶺男展」を開催する

1990年 逝去


岡部嶺男代表作

『青織部縄文壺』

『織部縄文瓶』

『灰青瓷盌』

『灰釉窯変鉢』

『粉紅瓷砧』

『翠青瓷鼎』

『窯変米色瓷瓶』

『窯変米色瓷双耳砧』

『窯変嶺燦盌』

岡部嶺男高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.