【板谷波山】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

板谷波山

板谷波山
板谷波山(1872~1963)

板谷波山は本名を板谷嘉七(いたやかしち)といいます。
生まれは茨城県下館市で、醤油醸造業を営む家庭に生まれました。
波山は陶芸家として初の文化勲章受章者で、自分の理想とする陶磁器制作のためには一切の妥協を許さなかったそうです。

専攻課程では東京美術大学の陶芸科を希望していましたが、その当時陶芸科は創設されていなかったため、彫刻科へと進み、岡倉天心や高村光雲らの指導を受けています。
東京美術大学卒業後は金沢の石川県工業高校に彫刻家教諭として赴任し、後に彫刻科の廃止に伴い、陶磁科の担当となったことをきっかけに本格的に陶磁器の研究を始めました。波山はこの頃より初めの号である「勤川」を名乗り始めています。「勤川」の名は故郷を流れる五行川の別名、勤行川に由来しています。

後に工業高校を辞した波山は家族と共に上京し、現在の東京都北区田端辺りに窯場小屋を築き、作陶に打ち込み始めました。1906年の初窯では近代美術コレクターとして著名な益田鈍翁に買い上げられるなどの好成績を得て、この頃より号を「勤川」から、故郷の名山 筑波山に因んだ「波山」を使用し始めます。
その後1908年の日本美術協会展での受賞以来、数々の賞を受賞するようになり、1929年には帝国美術院会員、1934年には帝室技芸員にもなっています。また、第二次世界大戦後には陶芸家として始めての文化勲章を受賞しています。
重要無形文化財保持者(人間国宝)の候補となったこともありますが、「自分は単なる伝統文化の継承者ではなく、芸術家である」という自負から、重要無形文化財保持者は辞退しています。
波山の作品は端正で格調高く、中でも薄彫の文様に色を挿した彩磁や、その上に半透明の釉を施す葆光彩磁でよく知られています。

絵付けでは富士山などの日本絵付けではなく、当時ヨーロッパで流行していたアール・ヌーヴォーなどの感性を取り込みつつ、植物や動物、虫などをモチーフに大胆に色彩豊かに描いた作品が多く見受けられます。
葆光彩磁、青磁、白磁といずれも様々な造形、色彩の作品を生み出してきましたが、どれも従来の色絵磁器とは異なった絶妙な色調や絵画的、幻想的な表現が特徴となっています。

波山は格調高い素晴らしい作品だけでなくその人柄もよく知られており、自身の故郷である下館町の80歳以上の全ての高齢者に自作の鳩杖を贈ったという話があります。実家を継いだ義兄が82歳になった際に鳩杖を贈ろうと考えたことがきっかけだったようですが、1933年より始め、自らが80歳となる1951年まで私費で毎年継続していたそうです。

板谷波山年表

1872年 茨城県真壁郡下館町(現・筑西市)に生まれる。

1894年 東京美術学校彫刻家卒業。

1896年 石川県工業学校彫刻科主任教諭として金沢に赴任。

1898年 同校、彫刻科廃止により陶磁科を担当。

1903年 教職を辞し、東京高等工業学校窯業科嘱託として東京・田端に築窯。

1907年 東京勧業博覧会で3等受賞。

1908年 日本美術協会展受賞。

1917年 第57回日本美術協会展1等賞金牌受賞。

1927年 帝展工芸部審査員に就任。「東陶会」を主宰。

1928年 第3回帝展で帝国美術院賞受賞。

1929年 帝国美術院会員となる。

1934年 帝室技芸員となる。

1945年 戦災で家を失い、下館に移住し作陶。

1953年 陶芸家では初となる文化勲章を受章。

1960年 重要無形文化財保持者に認定されるが辞退。

1963年 逝去。

板谷波山代表作

『彩磁草花文花瓶』

『葆光彩磁珍果文花瓶』

『彩磁禽果文花瓶』

『氷裂磁瑞果文花瓶』            

『彩磁葡萄文花瓶』

『葆光彩磁花卉文壷』

『椿文茶碗』

板谷波山高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.