鹿児島県出身の薩摩焼の名工で、かつて薩摩藩主のためだけに焼かれていた超絶な細密技法によって制作されていた「献上薩摩」を得意としている作家です。
「献上薩摩」はきめ細やかな乳白の器胎に骨描、色込め、金高盛という技法を何万回もの筆を運ぶことによって施されているため、繊細華麗という言葉がぴたりと当てはまる、一度見たらその姿に思わず言葉を失ってしまうほどの芸術性を携えた薩摩焼です。
薩摩焼は豊臣秀吉の文禄・慶長の役の際、捕虜として連れてこられた朝鮮人の陶工たちが島津義弘の保護の下に発展させた焼物で、「白もん」と呼ばれる豪華絢爛な色絵錦手の磁器と「黒もん」と呼ばれる大衆向けの雑器に分ける事ができます。
畦元紀秀が得意としている「献上薩摩」は「白もん」と呼ばれる白薩摩の事で、元々は苗代川焼と呼ばれていました。
畦元紀秀は薩摩焼で主に茶碗、香合、水指などの茶陶を中心に制作活動を行っており、天皇陛下にも品物を献上したことがあります。
その技術力の高さは日本各地で行われている工芸展や全国の百貨店で行われる個展を通じて多くの人々に知られており、作品も市場にも多く出回っています。