【浅見隆三】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

浅見隆三

浅見隆三
浅見隆三(1904~1987)
昭和時代に活躍した京都の陶芸家で、泥漿(でいしょう)という磁土と水を混ぜ合わせた泥状の液体を表面に塗ったような装飾が特徴の作品を多く制作しており、その造形から抽象的造形作家とも呼ばれています。
 
京都五条椿東にある京焼の陶家の3代目浅見五郎助の次男として生まれ、本名を柳三(りゅうぞう)と言います。
生家は京焼の高級食器を制作しており、浅見隆三は幼い頃から陶芸に慣れ親しんで育ちました。
しかし、幼少期に父親とその跡取りであった兄をたて続けに亡くしており、2代である祖父・五郎助のもとで育ち、祖父から陶芸の全てを教わりました。
その教えには「成形の為に器肌をヘラで削ってはならない」とあり、これはろくろで挽いた瑞々さが失われるからという理由からきており、浅見隆三の作品は泥漿によってろくろだけでは表現できない装飾が見られますが、ろくろで挽いた瑞々さはしっかりと残されています。
 
祖父が亡くなると家督を継がずに姉婿に譲り、自分自身は新鋭陶芸家として独立し、帝展に出品を重ねますが、当時の帝展では、帝展様式というこの様式に沿う作品が入賞する風潮が見られ、審査基準の不明瞭さに納得いかず、帝展から離れていきます。
その後は日展を中心に作品を発表しており、象嵌技法、器面に亀裂文様を発生させる技法、泥漿による器肌の装飾に力を入れた作品を展開しており、プラハ国際陶芸展、日本芸術院賞などの受賞を重ね、京都府美術工芸功労者、京都市文化功労者に表彰され、現代工芸美術家協会の常任顧問もつとめました。

浅見隆三年表

1904年 京都市五条の三代・浅見五郎助の次男として生まれる。

1928年 祖父・二代浅見五郎助死去。生家を姉婿に譲り新進陶芸家として独立する。

1929年 第十回帝展に「三葉紋花瓶」を出品。入選。

1931年 第十二回帝展に「麦芽文花瓶」が入選。以降、出品を取り止める。

1947年 第二回日展で「象嵌干柿図皿』が特選。

1951年 第七回日展で「鶏頭ノ図花瓶」で再度の特選。

1954年 日展評議員になり、以後、日展幹事、日展理事、日展参事など歴任する。

1961年 京都工芸繊維大学で1970年まで教える。

1962年 プラハ国際陶芸展で受賞。

1967年 日本芸術院賞受賞。

1977年 京都府美術工芸功労者、京都市文化功労者に表彰される。

1980年 現代工芸美術家協会の常任顧問となる。

1987年 7月23日、胃がんの為、死去。享年82歳。

浅見隆三代表作

『三つ葉紋花瓶』

『干柿の図皿』

『ケシポーズ』

『爽』

浅見隆三高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.