【大塩正人(8代)】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

大塩正人(8代)

大塩正人(8代)
大塩正人(8代)(1933~)
奈良県出身の陶芸家で、大塩正人の名は赤膚焼(あかはだやき)の窯元である正人窯の当主が代々襲名している名前です。
赤膚焼は奈良県奈良市と大和郡山市に窯場が点在する肌に赤みを帯びている独自の焼物で、桃山時代に大和郡山城主であった豊臣秀長が五条村赤膚山に開窯したと伝えられている由緒正しき焼物です。
江戸時代後期には藩主・柳沢保光の保護を受け、幕末には名工・奥田木白が仁清写しなどの技術を披露した事で世に広まり、小堀遠州の目に留まって好まれたことから遠州七窯の一つとして数えられるようになりました。
 
8代は本名を正義といい、幼い頃から陶芸に親しみ育ったため、陶芸家になるために京都市立美術学校彫刻科で学び、京都陶磁器試験所で研修を重ねます。
その頃、6代・清水六兵衛が主催する主宰する京都陶芸家クラブに入り現代陶芸にも興味を持つようになり、多彩な表現方法を身に付けました。
もちろん、父親である7代からも陶芸の指導を受けながら伝統技術を学んでいます。
 
日展や個展を中心に作品を発表しており、奈良絵(大和絵)という赤や緑の鮮やかな色彩でかわいらしい鳥居や鹿などが描いてある現代感覚に溢れる新しい赤膚焼の創作を追及した作品を展開しています。

大塩正人(8代)年表


1933年 奈良県で生まれる
1952年 京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業する
1957年 京都市陶磁器試験所で研修する
1964年 6代清水六兵衛に師事する
1968年 第7回日展で初入選する
1971年 第10回日本現代工芸美術展で日本現代工芸賞、読売新聞社賞を受賞する
1973年 日本現代工芸美術展会員となる
1974年 改組第6回日展で特選となる
1976年 改組第8回日展で特選となる
1977年 第16回日本現代工芸美術展審査員となる
1978年 日本現代工芸美術展評議員となる
日展委嘱となる
1980年 改組第12回日展審査員となる
1981年 日展会員となる
1983年 日本現代工芸美術展常務理事となる
1986年 日展評議員となる
1992年 第24回日展文部大臣賞を受賞する
1994年 個展を開催する(日動画廊・東京)
1995年 第52回日本芸術院賞を受賞する

1933年 奈良県で生まれる

1952年 京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業する

1957年 京都市陶磁器試験所で研修する

1964年 6代清水六兵衛に師事する

1968年 第7回日展で初入選する

1971年 第10回日本現代工芸美術展で日本現代工芸賞、読売新聞社賞を受賞する

1973年 日本現代工芸美術展会員となる

1974年 改組第6回日展で特選となる

1976年 改組第8回日展で特選となる

1977年 第16回日本現代工芸美術展審査員となる

1978年 日本現代工芸美術展評議員となる

00000年日展委嘱となる

1980年 改組第12回日展審査員となる

1981年 日展会員となる

1983年 日本現代工芸美術展常務理事となる

1986年 日展評議員となる

1992年 第24回日展文部大臣賞を受賞する

1994年 個展を開催する(日動画廊・東京)

1995年 第52回日本芸術院賞を受賞する


大塩正人(8代)代表作

『樹相』

『巣のかたち』

『双映』

『華』

『揺らぐ湖映』

『発芽』

刷毛轆轤目花瓶
赤膚焼茶入
大塩正人(8代)高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.