京都府出身の明治~昭和時代に活躍した日本の陶芸家です。
伝統の京焼技術の他、辰砂釉、青磁、染付に優れた才能を見せ、食器から茶陶まで幅広く制作した事で知られています。
陶芸家・河合瑞豊の四男として生まれ、兄・河合卯之助と共に幼い頃から家業を手伝い、受け継ぎました。
幼い頃から陶芸に親しみ育った河合栄之助は京都市立陶磁器試験所特別科を終了し、農商務省図案応用作品展に最若年として入選となります。
そこからは多くの展覧会に出品し、度々受賞をしています。
楠部弥弌、八木一艸らと赤土社を創設し、「自然の美の奥深を各自の愛をもって探求し、永遠に亡びざる美を陶器なる芸術によって表現せんとする」という独自の新たな発想により、伝統的、閉鎖的とも言える陶芸界に大きな変革をもたらしています。
赤土社はとても短い期間の活動でしたが、赤土社が解散となっても自らの作陶スタイルは変わらず、文展など官展系で活躍を見せ、日展では審査員を歴任しました。