【黒田正玄】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

黒田正玄

黒田正玄
黒田正玄(1578~)
千家十職の一つで竹細工・柄杓師をつとめており、千家好みの道具の制作を行っています。
黒田家では柄杓以外にも台子、香合、花入など竹を使用する茶道具の制作を行っており、江戸幕府時代から続いています。
当代は13代となっており、黒田家で制作する柄杓は「正玄型」と称され、風炉用、炉用、差通しの3種類に分ける事ができます。
また、黒田家の工房では代々が自ら竹を切り取りに行っており、竹を選ぶ作業も立派な茶道具を作る工程と考えています。
切り取った竹は水分が抜けるまで乾かし、炭火で燻して油分を抜きます。
その後、天日干しをして白っぽい色になってきたら4~5年倉庫で寝かせて初めて材料として使用する事ができます。
茶杓1本とはいえ、かなりの年月を必要としているのです。
 
そんな黒田家は越前黒田庄の武士の家でした。
西軍に加わっていた初代・黒田正玄は関ヶ原の合戦の後、大津に居を構え竹細工職人となりました。
竹細工の評判は小堀遠州の耳にも届き、小堀遠州から道具の制作依頼を受け、稽古にも通うようになります。
その当時は「日参の正玄」と呼ばれ、柄杓作りは秀吉から天下一の称号をもらっていた一阿弥から手ほどきを受けました。
初代の活躍により、黒田家は明治維新にいたるまで歴代の三千家、将軍の御用達柄杓師として活躍します。
その後、いくつかの当主の早世によって婿養子を迎えるなど家督相続と明治維新によって大変な時代を迎えます。
更に追い打ちをけるように幕府崩壊によって茶道も衰退していき、その時代に当主であった11代、12代は周囲の援助を受けながら黒田家を守り続けてきました。
現在は13代によってこれまでに黒田家に受け継がれてきた伝統を守りながら、多くの茶人に愛される茶道具作りに精を出しています。

黒田正玄年表


1578~1653年 初代
1626~2687年 2代
1656~1717年 3代
1692年 1731年 4代
1708~1778年 5代
1747~1814年 6代
1768~1819年 7代
1809~1869年 8代
1837~1859年 9代
1825~1900年 10代
1869~1911年 11代
1906~1988年 12代
1936~ 13代

1578~1653年 初代

1626~2687年 2代

1656~1717年 3代

1692年 1731年 4代

1708~1778年 5代

1747~1814年 6代

1768~1819年 7代

1809~1869年 8代

1837~1859年 9代

1825~1900年 10代

1869~1911年 11代

1906~1988年 12代

1936~ 13代


黒田正玄代表作


『柄杓』
『台子』
『香合』
『花入』

『柄杓』

『台子』

『香合』

『花入』


黒田正玄高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.