【河村蜻山】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

河村蜻山

河村蜻山
河村蜻山(1890~1967)
京都出身の日本の陶芸家。
本名は川村半次郎。粟田焼、川村卯三郎の子。弟に同じく陶芸家の河村喜太郎がいる。

父、卯三郎は帯山与平衛製陶所の陶工であり、蜻山も明治36年第3期生として同41年まで京都市陶磁器試験場で陶技を磨いた後、同43年、神坂雪佳の佳都美会に参加。後、粟田口に築窯し、楠部彌弌などと共に赤土社に参加する。
その後昭和13年には千葉県我孫子に移窯、また同29年神奈川県鎌倉明月谷に明月窯を築く。

染付、色絵など京の雅と艶やかさを磁器の胎土の上に呉須や上絵付けで表現特徴とする作品を手掛け、日本近代陶芸の一人として現在でも海外を中心に人気が高いが、遺品は少ない。

河村蜻山年表

1890年 京都粟田焼陶工、河村卯三郎と妻・カメの長男として生まれる。

1904年 京都市立陶磁器試験場に第3期伝習生として入学。

1909年 京都市立新古美術展で受賞。

1915年 京都粟田より京都伏見深草に移り築窯。

1921年 第日本窯業協会京都支部設立評議員になる。

1924年 京都美術工芸会(後の京都美工院)理事になる。

1925年 パリ万国装飾美術工芸博覧会で金賞受賞。

1926年 日本工芸美術界地方委員。日本美術協会審査員。

1927年 第8回絵地点美術工芸部開設。
          2点入選。楠部彌弌、河合栄之介らと共に耀々会を創立。

1929年 国際美術会委員となる。

1930年 帝展審査委員となる。京都美術展覧会審査委員。

1931年 京都工芸団体がまとまり、日本陶芸協会を組織。

1933年 陶工対象の「陶器指南」に注釈をつけ刊行。
          日本陶器株式会社(現・ノリタケテーブルウェア)顧問。

1937年 文展審査委員となる。

1938年 京都から我孫子に移る。手賀沼湖畔に近い天神山三樹荘に居を構え、
          3室の登り窯を築き深草窯と命名。

1940年 工芸美術作家協会創立。

1943年 日本美術及工芸統制協会設立。戦時下、芸術活動の許可、素材の配給を受けるための
          芸術技術保存資格者の審査認定のため、部会委員に任命される。

1949年 第1回千葉県展開催、県展委員。

1952年 日展参事となる。

1954年 鎌倉浄智寺近くに窯を移す。

1957年 明月谷に窯を移し鎌倉明月窯と命名。

1958年 遮断法人日展評議委員となる。

1963年 日本芸術院恩賜賞受賞。

1965年 日展監事となる。

1966年 勲第四等旭日小綬賞を受章。

1967年 8月1日、神奈川県鎌倉市で死去。享年77歳。

河村蜻山代表作

『花瓶染付蒼生』

『染付四君子文四方花瓶』

『染付仙果文花瓶』

『青磁仙果香炉』

『青磁花瓶』

『色絵蝶文蓋物 朱肉入』

『色絵梅文四方水指』

河村蜻山高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.