滋賀県出身の日本の陶芸家で、本名を茂といいます。
公募美術団体・三軌会の会員として活躍し、別号に健斎があります。
父親も陶芸家として活躍している西尾彦四郎の三男として焼物の町で知られている信楽で生まれた事もあり、必然的に陶芸家を志すようになりました。
信楽高校を卒業すると父親ではなく、京都で活躍していた京焼作家・手塚央に師事します。
手塚央の父は初代・手塚玉堂で、兄は2代目・手塚玉堂を受け継いでおり、弟の手塚大示、手塚石雲(手塚充)も陶芸家として活躍する京焼の代表的な陶工としてその名が広く知れ渡っており、茶陶を中心に作陶を続けています。
そんな手塚央のもとで様々な焼物に触れ、西尾香舟は陶工・陶芸作家としての感性を磨いていきました。
こうして信楽の実家に戻り、家業の茶陶制作に従事すると、信楽焼と京焼の伝統技法をベースに端然たるフォルムと釉薬の掛け流しなどにより独自の表現を追求していきます。
西尾香舟の作品は信楽、三島、瀬戸、唐津などが見られ、水指を筆頭に茶碗、花入、灰器、風炉、壺など幅広い器を制作しており、愛用する茶人も多くいらっしゃいます。