石川県出身の漆芸家です。
新村撰吉は本名で、長閑子という号も使用しており、作品にはどちらの名前も見る事ができます。
新村撰吉が生まれた石川県は輪島漆器、山中漆器、金沢漆器など著名な漆器の産地として知られており、漆器は身近にあるものとして育ちました。
そんな新村撰吉は漆芸家になると東京美術学校で松田権六に師事し、漆芸を学びます。
松田権六といえば重要無形文化財「蒔絵」の保持者としても有名で、伝統工芸の復興に力を尽くす一方で、並木製作所の蒔絵万年筆「ダンヒル・ナミキ」の製作指導を行うなど、新しい蒔絵の模索も行っており、漆工芸史に名を残す名匠として「漆聖」とも称されている程の人物です。
東京美術学校を卒業すると、福島県立会津工業学校教諭としてつとめるようになります。
その後も石川県工芸指導所漆工科長、静岡県工芸指導所長などで技術指導を行う傍ら、作品の制作を行っており、帝展に初入選を果たすと同展はもちろん、新文展、戦後の日展、日本伝統工芸展で活躍し、日本工芸会理事をつとめるまでになりました。
新村撰吉の作風は古典を現代に生かした斬新な作品が多く、「漆皮」と呼ばれる鹿や牛などの革を湿らせて器などの形を成形し、乾燥後に漆を塗って固定させる飛鳥時代から行われている漆芸の技法の一つを使って制作されています。
その「漆皮」の技法を使った代表作には、大阪四天王寺の依頼によって制作された「漆皮宝相華文経箱」があります。