【楽道入】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

楽道入

楽道入
楽道入(1561~1635)
楽道入は楽長次郎と共に楽焼の基盤を作った田中宗慶の次男である2代目楽常慶の長男として生まれ、安土桃山時代~江戸時代初期にかけて3代目楽吉左衛門家当主として活躍した陶芸家で、名は吉兵衛といいます。

楽家の3代目の当主となりますが初代・長次郎と同じく唯一、吉左衛門を名乗らず吉兵衛と名乗ったといわれています。
また呼び方には「楽道入」の他にも「ノンカウ」、「のんこう」という別名でも活躍したといわれています。
「のんこう」という名前の由来は千宗旦が贈った花入や江戸時代初期にあった男性の髪型からきているともいわれています。

楽道入は楽焼屈指の名工で、楽家独自の釉薬の技法を完成させたといわれています。
楽道入は父の代から江戸時代初期に活躍した本阿弥光悦と交流があり、光悦の作品のほとんどが楽家の窯で常慶、道入親子が焼いていたともいわれており、道入の作品も光悦の影響を受けているといわれています。
楽道入の作品は先代のこれまでに無い作風で、装飾性を出来る限り省いていた長次郎の作品と対ではない個性溢れる作品で楽焼の新境地を切り開きました。
それは長次郎の伝統的な世界を無くすことなく黒釉、白釉、透明釉を掛け合わせる事で明るく軽快な感じのする造形や表現豊かな造形で楽焼に今でいう「モダン」を取り入れました。
また幕釉、飴釉、白鼈甲釉、蛇蝎釉、砂釉、朱釉等、釉薬の改良を行い、艶やかな光沢の黒釉で区切り黄釉で文様を描くなどの新技法や楽焼焼成の窯構造も確立させたといわれています。

また、楽道入以降の楽家当主は隠居する際に代々「入」を含むよう改号が習わしとなっています。

楽道入年表


1561年 生まれる
1635年 逝去

1561年 生まれる

1635年 逝去


楽道入代表作


『黒樂茶碗・升』
『黒樂茶碗・千鳥』
『赤樂茶碗・鳳林』
『黒樂茶碗・桔梗』
『貧僧』
『大黒』

『黒樂茶碗・升』

『黒樂茶碗・千鳥』

『赤樂茶碗・鳳林』

『黒樂茶碗・桔梗』

『貧僧』

『大黒』


黒平茶碗・さざ波
黒平茶碗・さざ波
黒茶碗・雲井
赤水指・さざれ石
楽道入高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.