1912年 山口県で生まれる
1931年 山口県豊浦中学校を卒業する
1939年 帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)の師範科に入学する
1941年 教員として県下の小学校に赴任する
1948年 10代・坂高麗左衛門の次女・幸子と結婚し、婿養子に入る
1951年 教員を辞職し、作陶に専念する
1954年 旭日現代日本陶芸展で初入選となる
1955年 旭日現代日本陶芸展で入選となる
1958年 義父の死去により、11代・坂高麗左衛門を襲名する
1960年 義宮様御成婚の奉祝品として、花器を献上する
1964年 東京日本橋三越で初の古典を開催する
1966年 日本伝統工芸展に初入選となる
1970年 東大寺普山式に、抹茶茶碗400個を献収する
1971年 日本工芸会会員となる
1975年 山口県指定文化財荻焼保持者になる
1981年 86歳で逝去
1912年 山口県で生まれる
1931年 山口県豊浦中学校を卒業する
1939年 帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)の師範科に入学する
1941年 教員として県下の小学校に赴任する
1948年 10代・坂高麗左衛門の次女・幸子と結婚し、婿養子に入る
1951年 教員を辞職し、作陶に専念する
1954年 旭日現代日本陶芸展で初入選となる
1955年 旭日現代日本陶芸展で入選となる
1958年 義父の死去により、11代・坂高麗左衛門を襲名する
1960年 義宮様御成婚の奉祝品として、花器を献上する
1964年 東京日本橋三越で初の古典を開催する
1966年 日本伝統工芸展に初入選となる
1970年 東大寺普山式に、抹茶茶碗400個を献収する
1971年 日本工芸会会員となる
1975年 山口県指定文化財荻焼保持者になる
1981年 86歳で逝去