1881年 山口県で生まれる
1897年 12代・坂倉新兵衛を襲名する
1898年 荻焼宗家9代・坂高麗左衛門に師事する
1899年 吉田松陰の兄・杉民治に茶道の手解きを受ける
1905年 山口県長門市深川湯本の実家に築窯し、独立する
1910年 関西府県連合共進会で受賞する
1913年 山口県知事より荻焼販路調査を委託される
香川県高松市久保町の海徳寺にて萩焼陶器展を開催する
1919年 表千家12代・惺斎宗左に師事する
1922年 平和博覧会美術部で受賞する
1926年 聖徳対し奉賛会美術展で総裁久邇宮賞を受賞する
1932年 山口県立深川高等女学校茶道教授を嘱託される
1943年 萩焼における工芸技術保存資格者として指定を受ける
1947年 美術陶器認定委員に就任する
天皇陛下、山口行啓の際に献納品を制作する
1948年 萩焼美術陶芸協会会長に就任する
表千家13代・即中斎宗左に師事して乱飾相伝を許される
1950年 萩焼振興の功績により中国文化賞を受賞する
1953年 全国陶磁器大展示会で優良賞を受賞する
1954年 千家同門会山口県支部顧問に推挙される
1956年 山口県指定無形文化財に認定される
1957年 日本工芸会正会員となる
1960年 79歳で逝去
1881年 山口県で生まれる
1897年 12代・坂倉新兵衛を襲名する
1898年 萩焼宗家9代・坂高麗左衛門に師事する
1899年 吉田松陰の兄・杉民治に茶道の手解きを受ける
1905年 山口県長門市深川湯本の実家に築窯し、独立する
1910年 関西府県連合共進会で受賞する
1913年 山口県知事より荻焼販路調査を委託される
00000年香川県高松市久保町の海徳寺にて萩焼陶器展を開催する
1919年 表千家12代・惺斎宗左に師事する
1922年 平和博覧会美術部で受賞する
1926年 聖徳対し奉賛会美術展で総裁久邇宮賞を受賞する
1932年 山口県立深川高等女学校茶道教授を嘱託される
1943年 萩焼における工芸技術保存資格者として指定を受ける
1947年 美術陶器認定委員に就任する
00000年天皇陛下、山口行啓の際に献納品を制作する
1948年 萩焼美術陶芸協会会長に就任する
00000年表千家13代・即中斎宗左に師事して乱飾相伝を許される
1950年 萩焼振興の功績により中国文化賞を受賞する
1953年 全国陶磁器大展示会で優良賞を受賞する
1954年 千家同門会山口県支部顧問に推挙される
1956年 山口県指定無形文化財に認定される
1957年 日本工芸会正会員となる
1960年 79歳で逝去