【佐久間藤太郎】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

佐久間藤太郎

佐久間藤太郎
佐久間藤太郎(900~1976)
栃木県出身の昭和時代に活躍した日本の陶芸家です。
益子焼の陶芸家として活躍した佐久間藤太郎は、釉を自由に使い分け、鉄絵は筆で描いたり、黒釉や柿釉をスポイトで流し描きをしている事が特徴で、刷毛目の作品も手掛けています。
濱田庄司に師事し、素朴重厚で雅美に富んだ作品は雑器であった益子陶器を芸術品の域まで高めたとして高く評価されています。
 
益子焼の窯元・佐久間福次郎の長男として生まれた佐久間藤太郎は、父親の窯を継ぐために益子陶器伝習所で陶芸の基本を学びました。
益子陶器伝習所を卒業してからは父親のもとで家業の研鑽に励み、特にロクロ技術に秀でた才能を見せ、同一寸法の作品を大量に挽く事ができました。
そんな中イギリスから帰国した濱田庄司が佐久間家に一時身を寄せて作陶を行っていた時、濱田庄司の作り出す寸法や形にとらわれず、思ったままを表現できる民芸陶器に心奪われた佐久間藤太郎は濱田庄司に師事する事を決意します。
昼間は家業の仕事をこなし、夜は濱田庄司と肩を並べて作陶を続けた佐久間藤太郎は、陶工ではなく作家として東京小石川護国寺で初の個展を開催しました。
板谷波山が主宰する東陶会の会員となり、翌年には板谷波山に才能を認められると頻繁に展示販売や個展を開催するようになり作品は飛ぶように売れていきました。
こうして佐久間藤太郎は栃木県陶磁器共同組合を設立して専務理事に就任し、栃木県文化功労章や勲五等瑞宝章の選出を受けるなど益子焼に新しい歴史を刻みこみました。
 
また、四男の佐久間賢司、その長男の佐久間藤也も陶芸家として活躍しており、藤太郎窯の火を守り続けています。

佐久間藤太郎年表


1900年 栃木県で生まれる
1924年 濱田庄司に師事する
1925年 商工省工芸展で入選となる
1927年 国画会工芸部で入選となる
1928年 東京小石川護国寺で初の個展を開催する
板谷波山が主宰する東陶会の会員となる
1929年 東京田端興楽寺で個展を開催し板谷波山の知遇を受ける
1949年 国画会会員となる
1951年 栃木県陶磁器協同組合を設立し専務理事に就任する
1957年 栃木県文化功労章を受章する
1958年 東京銀座にギャラリー「たくみ」を開店し、展示販売する
1972年 高島屋で個展を開催(以後、毎年開催)
1976年 胃がんのため、逝去

1900年 栃木県で生まれる

1924年 濱田庄司に師事する

1925年 商工省工芸展で入選となる

1927年 国画会工芸部で入選となる

1928年 東京小石川護国寺で初の個展を開催する

00000年板谷波山が主宰する東陶会の会員となる

1929年 東京田端興楽寺で個展を開催し板谷波山の知遇を受ける

1949年 国画会会員となる

1951年 栃木県陶磁器協同組合を設立し専務理事に就任する

1957年 栃木県文化功労章を受章する

1958年 東京銀座にギャラリー「たくみ」を開店し、展示販売する

1972年 高島屋で個展を開催(以後、毎年開催)

1976年 胃がんのため、逝去


佐久間藤太郎代表作


『牡丹刷毛目深鉢』
『地掛刷毛目皿』
『牡丹刷毛目櫛描大皿』
『柿刷毛目大皿』
『柿釉刷毛目花瓶』

『牡丹刷毛目深鉢』

『地掛刷毛目皿』

『牡丹刷毛目櫛描大皿』

『柿刷毛目大皿』

『柿釉刷毛目花瓶』


佐久間藤太郎高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.