京都府出身の昭和~平成時代に活躍した日本の陶芸家です。
京展、光風会展、日展で多数出品し、活躍を見せた事で知られています。
息子で陶芸家の清水裕幸と作陶を行い、父子展を札幌、秋田、銀座などで開催しました。
清水正次は清水祥次の次男として京都五条坂に生まれました。
祖父は4代・清水六兵衛で、清水六兵衛は江戸時代中期から続く京焼の名門として知られ、現在は8代目が襲名しています。
京都市立美術工芸学校図案科、京都市立絵画専門学校日本画科を卒業した清水正次は、6代・清水六兵衛に師事して陶芸を学びます。
6代・清水六兵衛は伝統的な京焼の技法に新風を巻き起こそうと尽力し、釉薬や焼成の新しい技術の開発に取り組み、古稀彩など新技法を生み出した事で知られています。
その後、日展に初入選してからは京展、光風会展に出品をするようになり、京展市長賞や光風展工芸賞など数々の受賞を重ね、審査員や評議員をつとめるなど中心的作家としての活躍を見せました。
主に茶碗を中心に制作を行っており、大皿に関しては三彩を用いて大輪の花を連想させてくれるような作風に特徴があります。