京都府出身の江戸時代に活躍した日本の陶芸家です。
高橋道八は京焼(清水焼)の陶芸家の名跡で、江戸時代後期から京焼(清水焼)の窯元として続いています。
初代は伊勢亀山藩に生まれ、京都へ渡り、陶器職人として粟田口に窯を築き、数多くの煎茶器の名品を制作した事で知られ、その3代目を襲名しました。
2代である父の作風をよく継承し、手びねりの陶塑作品においては写実的な作品をみせ、その他には得意の三島、刷毛目などで多くの煎茶器を手掛けてきました。
2代・高橋道八は「仁阿弥道八」の名で活躍し、有名となった人物で、3代・高橋道八はその長男として生まれ、本名を光英といいました。
父親譲りの高い技術力をよく継承し、高松藩に招かれ「讃岐窯」を開窯して作陶を行っていましたが、佐賀藩の招聘により伊万里焼の技術指導を行うなど活躍をみせていました。
その一方で独自に青磁、白磁、青華の技法を習得して作域を広め、晩年は祖父が築いた桃山窯で隠居生活を送りながら制作活動を続け、多くの作品を残しました。