東京都出身の陶芸家です。
生家は東京浅草で靴製造業を営んでいましたが、家業を継ぐ事はありませんでした。
大学では農学部に所属していましたが、音楽が好きだった事から卒業後は河合楽器に就職しています。
その後、陶芸家になろうと母校の美術の先生を訪ね、講師であり、美濃焼の窯元でもある加藤十右衛門を紹介してもらいます。
加藤十右衛門は美濃大平の陶祖加藤景豊(加藤五郎衛門景豊)の流れをくむ由緒正しい窯元で、戦後の美濃陶芸再興復元に尽力した人物です。
そのため、喜兵爾の作品は美濃焼の代表でもある織部焼を中心に作陶を続けており、伝統的な手回しろくろによる造形を基本とし、現代感覚あふれる斬新な絵付けの黒織部や赤織部といった茶陶を中心に作陶を行っています。
これらの作品は高島屋や三越といった有名百貨店を中心に各地の有名ギャラリーでも個展を開催しており、多くのファンを魅了する作品を発表しています。
今でこそ織部焼の名手として知られる瀧口喜兵爾ですが、独立当初は志野を中心に制作しており、初期の作品には志野の作品が見られます。
また、茶陶を専門に制作しているため、ヘラをあてる場所や削り方を熟知しており、多くの茶人たちからも支持されている作家の一人です。