日本の陶芸家。
陶芸家・寺池陶秌 (とうしゅう)の子として京都東山大仏畔に生まれる。
小学生の頃より陶芸家を志す。
1951年 京都市立日吉ケ丘高校彫刻科卒業。
1953年 青陶会に結成同人として参加し、主催者の楠部弥一に師事。父・陶秌のもとで作陶の研鑽を積む。
1955年、第11回日展にて初入選後、日展、京展、日本新工芸展などに出品を重ねる。
1966年、京都山科区の清水焼団地に移り独立。
ろくろ成形したどっしりとした器体に、黄土色の素地にヘラを用いて草花文様を彫り、淡い色調による絵付けで、優美な独自の作風を確立。
バラ、桔梗、牡丹などの草花をモチーフに、壺、花器、香炉、皿などに特徴を示す。
1974年、バロリス国際陶芸ビエンナーレ展名誉最高賞受賞。
2005年、日本新工芸展文部科学大臣賞受賞。
2010年、第32回日本新工芸展内閣総理大臣賞受賞。
京都の四条大橋畔に、古都と桜をテーマに陶芸と石彫にてモニュメントを制作。
日展会員・評議員。日本新工芸家連盟理事。京都府美術作家協会会員。