【辻清明】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

辻清明

辻清明
辻清明(1927~2008)
東京都出身の昭和~平成時代に活躍する日本の陶芸家です。
東京都多摩市に窯を築き、信楽の土を使って赤松の薪で焼成する焼締めの自然釉の作品を手掛けており、武骨でありながら芯の通った、滋味豊かな「明る寂び」と呼ばれる美意識を追求した作品で高く評価されています。
また、アメリカのホワイトハウスや、インディアナ大学美術館、イタリア・ファエンツァ陶芸博物館などに作品が収蔵されており、世界的にも高い評価を受けています。
ちなみに妻・協子も陶芸家として活躍しており、女性で初めて日本陶磁協会賞を受賞した実力派で、時折二人展を開催するなど夫婦二人三脚で作陶生活を続けていました。
 
辻清明は、作家としては「つじせいめい」と読みますが、本名は「つじよしはる」といい、骨董・古美術を愛好した父親の影響を受け、焼物に興味を持ち、学校へはほとんど行かずに陶芸に打ち込んでいました。
この時、父親にせがんで初めて買ってもらった骨董品は野々村仁清の「色絵雄鶏香炉」でしたが、戦時中に戦火によって焼失してしまいます。
また、姉・輝子は陶芸家として活躍しており、辻清明が14歳の時に姉と共に辻陶器研究所を設立するなど、若くして陶芸の才能に満ち溢れ、多摩市に窯を築き、信楽の土を使った焼締めを中心に作陶を開始します。
この頃から現代陶芸の第一人者である富本憲吉や、近代陶芸の開拓者である板谷波山のもとで学んでおり、作域を広げていきました。
若い頃はガス窯で制作を行っていましたが、後に登窯を築き、本格的な作品を制作するようになると様々な展覧会に作品を出品するようになり、アメリカやヨーロッパなどから注目され、数多くの作品が世界中で収蔵されるようになりました。
 
多摩の工房が周囲の開発によって仕事への支障が懸念されると長野県穂高町に工房と登窯を築きましたが、2年後に工房と母屋が蒐集した工芸品・書籍と共に焼失してしまう不運に出会います。
それでも陶芸家としての制作活動は続け、その一方で国内外のガラスコレクターとして江戸切子などのガラスコレクションを展観し、自身で制作したガラスの器展も開催するなど、ガラス作家としての一面も見せました。

 

辻清明年表


1927年 東京都で生まれる
1941年 姉・輝子と共に、辻陶器研究所を設立する
日本現代工芸美術展で25回記念賞を受賞する
1952年 新工人会を設立する
1952年 光風会展で工芸賞を受賞する
1955年 現代生活工芸協会会となる
夫人・協と共に多摩丘陵に辻陶器工房を設立する
1964年 日本陶磁協会賞を受賞する
1968年 シドニー・ボナイスン画廊を皮切りに、以後世界中のギャラリーで個展を開催する
1983年 日本陶磁協会金賞を受賞する
1990年 藤原啓記念賞を受賞すうる
第33回日展審査員をつとめる
2006年 東京都名誉都民に認定される
2008年 肝臓がんのため逝去

1927年 東京都で生まれる

1941年 姉・輝子と共に、辻陶器研究所を設立する

00000年日本現代工芸美術展で25回記念賞を受賞する

1952年 新工人会を設立する

1952年 光風会展で工芸賞を受賞する

1955年 現代生活工芸協会会となる

00000年夫人・協と共に多摩丘陵に辻陶器工房を設立する

1964年 日本陶磁協会賞を受賞する

1968年 シドニー・ボナイスン画廊を皮切りに、以後世界中のギャラリーで個展を開催する

1983年 日本陶磁協会金賞を受賞する

1990年 藤原啓記念賞を受賞すうる

00000年第33回日展審査員をつとめる

2006年 東京都名誉都民に認定される

2008年 肝臓がんのため逝去


辻清明代表作

『球と方形の対話』

『緑釉布目板皿』

『信楽自然釉壺』

『茶碗』

辻清明高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.