日本の陶芸家。
1932年、富山県に生まれる。
金沢美術工芸大学で北出塔次郎に師事し、京都で米沢蘇峰に学ぶ。
その後、鉄絵の重要無形文化財技術保持者・田村耕一に師事したことから、益子町に築窯することになった。
増しこの塚本製陶所と名古屋の工業試験場で、釉薬と焼成の研究を重ねるなど、陶芸の本道を一途に歩む。
作品の特徴は、奇をてらわぬ造形と、抑制のきいた描法による素朴な文様にある。
日本工芸会正会員。
1932年 富山県に生まれる。
1956年 日展に入選。
1960年 益子町の塚本製陶所で学ぶ。
1963年 名古屋工業試験場で釉薬と焼成を学ぶ。
1964年 益子に築窯。
1969年 日本伝統工芸展に入選。
1971年 日本陶芸展に入選。
『刷毛目笹文花瓶』
『掛分葉文皿』
『粉引香炉』