【輪島塗】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

輪島塗

輪島塗
輪島塗(室町時代~現在)

輪島塗は石川県輪島市で生産されている漆器で、日本の伝統的工芸品として指定されています。
輪島塗の最大の特徴は厚手の生地に生漆と米糊を混ぜたもので布を貼って補強する「布着せ」という手法を用いて、焼成珪藻土を混ぜた下地を何層にも厚く施し、漆器に丈夫さをもたらしている事です。
そのため、輪島塗は100年以上使用する事ができる堅牢さを兼ね備えた漆器として広く知られています。


輪島塗には23の工程が存在し、その手数は124もあると言われています。
また、それぞれ熟練した職人による分業制で制作されており、それぞれの職人が完璧な仕事をして次の工程の職人へと渡すという昔ながらの手法も輪島塗の魅力とされています。
また、輪島塗には沈金や蒔絵といった優美さをプラスする技法も使われるようになり、使う漆器から芸術品の漆器まで幅広く制作されるようになりました。


そんな輪島塗の歴史は室町時代までさかのぼるといわれており、現存する最古の輪島塗は河井町にある「重蔵権現本殿の朱塗扉」だといわれています。
それまでは輪島塗の特徴でもある下地技法が江戸時代の寛文年間に生み出されたと伝承されていた事から、輪島塗の起源は江戸時代として考えられてきました。
しかし発見された考古資料が室町時代までさかのぼる事が分かり、輪島市内の重蔵神社に残る文明8年の棟札に塗師たちの名前がみえる事や、明和5年に修理された同社奥の院の朱塗扉は大永4年造替時のものといわれている事などを踏まえ、室町時代には国人領主・温井氏の保護のもとに漆器生産が行われていたと考えられています。
そして、輪島塗が大きく発展した背景には江戸時代に敦賀をへて、京・大阪に販路を広げやすかった立地であった事、漆に必要な素材に恵まれ、漆器制作に適した気候であった事などが挙げられ、徹底した品質管理によって粗悪品を世に送り出さなかったという配慮が輪島塗の信用と価値を上げ、漆器の代表的存在となったのでした。

輪島塗年表

1624年 この頃、漆の木の植林を加賀藩が奨励するようになる
1716年 輪島塗に沈金の技法が生まれる
1818年 会津塗の蒔絵師から蒔絵の技法を学ぶ
1885年 輪島漆器同業者組合が結成される
1903年 蒸気機関を動力としたろくろが導入されるようになる
1967年 石川県立輪島漆芸技術研修所が完成する
1975年 旧通産省指定伝統的工芸品指定を受ける
1991年 石川県輪島漆芸美術館が開館する
2008年 北海道洞爺湖サミットのG8社交ディナーで乾杯に使用される

輪島塗代表作

『秋草鶉沈金文庫』
『沈黒 遊鯰の箱』
『浮遊』
『貝と鳥』

輪島塗高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.