昭和~平成時代にかけて活躍している風炉師です。
寄神崇白の名は雲華焼の窯元の当主が代々襲名する名前であり、初代は古くより神社仏閣の瓦を作る仕事をしており、国宝などの再建の折に美術瓦の制作も行っていました。
一方、趣味で茶道・華道を嗜んでおり、風炉・茶碗などを手掛けるようになり、京都市西京区に窯を築いたのが始まりとされています。
そんな初代の血を受け継いだ2代・寄神崇白の子として京都で生まれ、父親の跡を継ぐために京都市立工業試験場窯業科に入学し、技術の基礎を手に入れました。
その後、3代・寄神崇白を襲名し、丹波に窯を築きます。
雲華焼とは器体表面に雲がかったような黒や灰色の斑文を出す伝統技法を使った焼物の事で、窯変による雲華の景色は楽しいものになるように心がけて制作を続けています。
また、茶の心に沿う用途を大切にした作品を展開しており、黒の風炉は漆を塗ったような艶やかな肌合いで格調高く、実に多くの茶人から支持されています。
この漆を塗ったような艶やかな色は、窯中で炭素を器体表裏に付着・吸収させる事で生まれる色合いで、寄神崇白ならではの伝統技法となっています。