山口県出身の昭和~平成時代に活躍した日本の陶芸家です。
萩焼の「伝統的な工芸という、枠組みの中での陶芸」という現状に疑問を抱き、「伝統だけの観念にとらわれない、伝統を超えた陶芸の美しさ」を追求した作品を精力的に発表した事で知られています。
山口県萩市にある窯元・泉流山窯の家に生まれた吉賀大眉は、本名を寿男といいます。
幼い頃から萩焼に触れて育ち、自らも萩焼の作家として活躍したいと思うようになり、京都市伏見の商工省陶磁器試験所に伝習生として入所します。
商工省陶磁器試験所では陶磁器彫刻に新しい領域を開き、その第一人者として知られる沼田一雅に陶彫を学びました。
その後、東京美術学校彫刻科塑造部に入学し、卒業後は建畠大夢主宰の直士会に入り塑造について研究を重ね、新文展へ塑像作品を出品し見事入選を果たします。
一見、萩焼とはまったく関係のない事をやっているように思えますが、これも全て吉賀大眉が新しい萩焼を生み出すためのプロセスで、後に素晴らしい萩焼を生み出すための基礎となっていきます。
こうして陶芸の道に戻ってきた吉賀大眉は中国・朝鮮の古陶磁器に高い見識を持つ加藤土師萌に師事し、作家としての素養を高めていきました。
帰郷し、泉流山窯で作陶を始めると掛分けや白萩釉を得意としていましたが、美しい白色の鉱物の変種のひとつであるアラバスターを用いたギリシアやエジプトの器物に心惹かれ、これを萩焼で再現してみたいという思いが生まれました。
試行錯誤を繰り返し、完成したのが白釉を施した器体の上に、刷毛で鉄釉を塗って本焼きを重ね、独特の窯変を出す「焼雲」というシリーズでした。
このシリーズは内閣総理大臣賞を受賞しており、萩焼に新たな世界を開いた作品として高く評価されました。
この他にも「大眉白」と呼ばれる白釉、「大眉井戸」と呼ばれる井戸茶碗など次々と独自の作品を生み出し、萩焼の名を広める事に貢献しました。