【八木一夫】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

八木一夫

八木一夫
八木一夫(1918~1979)
京都府出身の昭和時代に活躍した日本の陶芸家です。
前衛陶芸団体・走泥社を結成した中心人物であり、現代陶芸にオブジェという新しい分野を確立させた事で知られ、用途や機能をまったく顧慮しない純粋な立体造形をめざしていた事から、「前衛陶芸」「オブジェ陶芸」などという言葉が生まれました。
 
陶工・八木一艸の長男として生まれた八木一夫は、京都市立美術大学を卒業し、商工省陶磁器試験所伝習生として技に磨きをかけていました。
ちょうどその頃、沼田一雅の日本陶彫協会に入会し、第1回展に出品を果たすなど陶芸家としての一歩を踏み出しました。
しかし戦時中という事もあり、兵役に就き、教員生活を経てから陶芸家として制作活動に専念するようになります。
中島清を中心とした青年作陶家集団の創立に参加し、後に鈴木治、山田光、松井美介、叶哲夫とともに走泥社を結成し、常にその先頭に立って新陶芸運動を推進しました。
走泥社は結成当初は実用的な器の中に海外の美術に触発された新感覚を加えたものを中心としていましたが、次第に器の実用性を考えないオブジェ作品が中心となりました。
これは焼物でもなく、彫刻でもない新しい芸術の分野を開拓するのを目的とした結果でした。
 
八木一夫の作品の中で最も注目され前衛の旗手となった作品は、フランツ・カフカの小説「変身」の主人公をモチーフとしたロクロ成形による抽象オブジェ『ザムザ氏の散歩』でした。
カフカの「変身」という作品は一夜にして昆虫に変身した主人公のまったく変わってしまった人生を書いた作品です。
『ザムザ氏の散歩』を発表した当時はオブジェ焼が認められていなかった事もあり、「カフカを焼いた」と陶芸界の事件となりました。
後に『ザムザ氏の散歩』は八木一夫自身の変身と重ね合わせたものだと考えられました。
このように八木一夫は前衛的な新しい陶芸分野を開拓した人物ですが、これまでの伝統的な陶芸そのものを否定する事はなく、オブジェ作品などを手掛けるかたわら、茶碗や壷など実用性のある作品も制作しました。

八木一夫年表


1918年 京都府で生まれる
1937年 京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業する
商工省陶磁器試験所の伝習生となる
日本陶彫協会に入会する
1939年 第1回日本陶彫協会展に出品する
1942年 第6回歴程美術協会展に出品する
1943年 神戸市立中宮小学校の図画工作教員をつとめる
立命館第二中学校の助教授に就任する
1946年 青年作陶家集団結成に参加する
第2回日展で初入選となる
1948年 走泥社を設立し、第1回展を開催する
1949年 京都・七彩工芸の嘱託となりマネキンを制作する
1950年 ニューヨーク近代美術館に作品が展示される
パリ・チェルヌスキー美術館開催の現代日本陶芸展に出品する
1951年 イタリア・ファエンッア国際陶芸美術館日本館に作品を寄贈する
1952年 染色作家の高木敏子と結婚する
現代美術懇談会を結成する
1957年 京都市立美術大学彫刻家の非常勤講師をつとめる
1959年 東京国立近代美術館開催の現代日本の陶芸に出品する
第2回オステンド国際陶芸展でグランプリを受賞する
1962年 プラハ第3回国際陶芸展でグランプリを受賞する
1965年 サンフランシスコ美術館、ニューヨーク近代美術館に
作品が所蔵される
1968年 京都・東京国立近代美術館開催の現代美術の新世代展に出品する
京都教育大学非常勤講師をつとめる
1970年 京都・東京国立近代美術館開催の
現代の陶芸-ヨーロッパと日本展に出品する
1971年 京都市立芸術大学美術学部陶芸科教授となる
第11回冬季オリンピック入賞メダルのデザインを担当する
1973年 日本陶磁協会賞金賞を受賞する
1976年 旧東ドイツ・ロストック、ドレスデン開催の
日本陶磁名品展に出品する
1977年 東京国立近代美術館工芸館開催の
工芸館会館記念展-現代日本の秀作展に出品する
1978年 パリのFIAC’78に八木一夫陶彫展と題し出品する
東京・伊勢丹で還暦記念八木一夫展を開催する
1979年 2月8日、心不全のため逝去

1918年 京都府で生まれる

1937年 京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業する

00000年商工省陶磁器試験所の伝習生となる

00000年日本陶彫協会に入会する

1939年 第1回日本陶彫協会展に出品する

1942年 第6回歴程美術協会展に出品する

1943年 神戸市立中宮小学校の図画工作教員をつとめる

00000年立命館第二中学校の助教授に就任する

1946年 青年作陶家集団結成に参加する

00000年第2回日展で初入選となる

1948年 走泥社を設立し、第1回展を開催する

1949年 京都・七彩工芸の嘱託となりマネキンを制作する

1950年 ニューヨーク近代美術館に作品が展示される

00000年パリ・チェルヌスキー美術館開催の現代日本陶芸展に出品する

1951年 イタリア・ファエンッア国際陶芸美術館日本館に作品を寄贈する

1952年 染色作家の高木敏子と結婚する

00000年現代美術懇談会を結成する

1957年 京都市立美術大学彫刻家の非常勤講師をつとめる

1959年 東京国立近代美術館開催の現代日本の陶芸に出品する

00000年第2回オステンド国際陶芸展でグランプリを受賞する

1962年 プラハ第3回国際陶芸展でグランプリを受賞する

1965年 サンフランシスコ美術館、ニューヨーク近代美術館に

00000年作品が所蔵される

1968年 京都・東京国立近代美術館開催の現代美術の新世代展に出品する

00000年京都教育大学非常勤講師をつとめる

1970年 京都・東京国立近代美術館開催の

00000年現代の陶芸-ヨーロッパと日本展に出品する

1971年 京都市立芸術大学美術学部陶芸科教授となる

00000年第11回冬季オリンピック入賞メダルのデザインを担当する

1973年 日本陶磁協会賞金賞を受賞する

1976年 旧東ドイツ・ロストック、ドレスデン開催の

00000年日本陶磁名品展に出品する

1977年 東京国立近代美術館工芸館開催の

00000年工芸館会館記念展-現代日本の秀作展に出品する

1978年 パリのFIAC’78に八木一夫陶彫展と題し出品する

00000年東京・伊勢丹で還暦記念八木一夫展を開催する

1979年 2月8日、心不全のため逝去


八木一夫代表作

『豚児闌春』

『金環蝕』

『頁1』

『二口壺』

『ザムザ氏の散歩』

『円』

『距離』

『碑・妃』

黒象嵌花生
黒象嵌花生
八木一夫高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.