【山田和】買取作家・取扱い一覧 茶道具・煎茶道具

山田和

山田和
山田和(1954~)
愛知県出身の昭和~平成時代に活躍する日本の陶芸家です。
越前の土による重量感のある本格派の志野を中心に、赫釉織部、青織部、黄瀬戸、瀬戸黒などを手掛け、実用的な器からオブジェのような作品も手掛けています。
その根底には桃山陶芸に倣いつつ、抽象的な線文をあしらうなど新しい陶芸を生み出すという山田和の信念があります。
その中でも白い素地に真っ赤な「赫釉」を掛け流す鮮烈な作品は山田和の独特の表現として高く評価されています。
 
山田和が生まれた愛知県常滑市は常滑焼の地域として知られており、祖父は重要無形文化財の認定を受けている3代・山田常山で、父親も日展作家として活躍した山田健吉という陶芸一家で育ちました。
幼い頃から祖父や父親の仕事を見て育った山田和は中学生の頃にはロクロを使いこなせるようになっており、将来が期待されていました。
しかし、山田和の中では家業を継ぐ事は考えておらず、祖父や父親とは違う陶芸を目指して大学を卒業すると越前に築いた窯で作陶を開始し、さらにドイツで窖窯ヤン・コルビッツ陶房を築きドイツで作陶を行いました。
帰国後は個展を中心に作品を発表しており、アメリカのポップアートや八木一夫、鈴木治らが設立した前衛陶芸集団・走泥社の活動に影響された作品も展開していきました。
 
そんな中、加藤唐九郎が個展を見に来た事がきっかけで加藤唐九郎に師事しており、「越前の土でいい志野ができる」とアドバイスを受け、越前の土を使うようになり、志野を中心に青織部、黄瀬戸、瀬戸黒などを制作するようになりました。
加藤唐九郎は陶磁史研究の第一人者で桃山時代の陶芸の研究と再現につとめた人物で、そんな師の影響もあり、山田和は桃山陶芸に傾倒し、自らの作風の確立に努めました。

山田和年表


1954年 愛知県で生まれる
1976年 大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コースを卒業する
福井県越前陶芸村に築窯する
1978年 個展を開催する
1980年 名古屋丸栄にて個展を開催し、以後隔年で開催する
1983年 南青山グリーン・ギャラリーにて個展を開催し、以後1993年まで隔年で開催する
1988年 ドイツにて穴窯ヤン・コルビッツ陶房を築く
マークスツェルナープロダクション制作の記録映画「炎より生まれる」に出演する
1989年 ドイツにて作陶、初窯を焚く
1993年 日本橋三越にて個展開催し、以後3年おきに開催する
1994年 大阪高島屋にて個展を開催する
1995年 赤坂グリーン・ギャラリーにて個展を開催する
1996年 ギャラリー堂島で個展を開催し 、以後隔年で開催する
2004年 名古屋丸栄にて個展を開催する
2005年 日本橋三越にて個展を開催する
2007年 名古屋丸栄にて食の器展を開催する
日本橋三越にて個展を開催する

1954年 愛知県で生まれる

1976年 大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コースを卒業する

00000年福井県越前陶芸村に築窯する

1978年 個展を開催する

1980年 名古屋丸栄にて個展を開催し、以後隔年で開催する

1983年 南青山グリーン・ギャラリーにて個展を開催し、以後1993年まで隔年で開催する

1988年 ドイツにて穴窯ヤン・コルビッツ陶房を築く

00000年マークスツェルナープロダクション制作の記録映画「炎より生まれる」に出演する

1989年 ドイツにて作陶、初窯を焚く

1993年 日本橋三越にて個展開催し、以後3年おきに開催する

1994年 大阪高島屋にて個展を開催する

1995年 赤坂グリーン・ギャラリーにて個展を開催する

1996年 ギャラリー堂島で個展を開催し 、以後隔年で開催する

2004年 名古屋丸栄にて個展を開催する

2005年 日本橋三越にて個展を開催する

2007年 名古屋丸栄にて食の器展を開催する

00000年日本橋三越にて個展を開催する


山田和代表作

『赫釉織部皿』

『赫釉織部茶碗』

『黄瀬戸水指』

『志野茶碗』

山田和高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.