1848-1919
明治・大正時代に活躍した鋳金家
鋳物の中でも、最も作者の心持を表現できる、とされるろう型技法の鋳造で日本の金工芸に変革をもたらし、国内外の博覧会において数々の賞を受賞。日本の鋳金技術を海外に知らしめた名工として帝室技芸員に任命され、国内の金工界を牽引しました。
1848年武蔵国入間郡(現在の埼玉県坂戸市)に生まれた長吉は、叔父にあたる岡野東龍斎に入門し、蝋型鋳金を学びます。5年後、18歳の時に独立して東京に鋳物工場を開業しました。
1874年、明治政府が日本の産業を近代化させる目的で推進し、殖産興業の一環として設立した起立工商会社に就職して鋳造部監督を務め、2年後には工長として活躍します。
長吉は、退職する1882年までの間、数々の大作を手掛けては国内外の主要な博覧会に精力的に作品を発表し、華々しく活躍しました。
明治政権のもと、廃刀令、廃藩置県、神仏分離などの新政策が矢継ぎ早に打ち出されていくなか、徳川将軍による幕藩体制において、それまでお抱え金工として刀装具や仏具制作に従事していた者たちは新たな活路を見出さなければならなくなりました。
有力なパトロンであった武士階級という後ろ盾を幕藩体制の崩壊とともに失った職人たちは、以前とは全く異なる技量を試されることになります。
新たな発展のきっかけとなったのが、明治政府が推し進めた工芸品による産業振興で、金工の他にも、漆工や陶磁器、日本画などの美術品を積極的に海外に発表することで外貨を獲得し、経済の発展に繋げました。
長吉をはじめ、未来の発展をかけて模索を始めた金工家たちは、新たな需要層を求め、それまで培った高い技量を活かして輸出向けに装飾性豊かな作品を制作し、世界の主要な博覧会において比類なき美技で見るものを魅了しました。それら作品群は、のちに「明治の超絶技巧」とまで称され、日本を代表する工芸の極致であると絶賛されました。
猛禽類の置物を得意とした長吉が、西洋事情に通じ、起立工商会社の通訳もしていた林忠正の監修のもとで西洋人好みに制作した「十二の鷹」は、シカゴ万国博覧会に出品され、記念賞を受賞しています。
長吉はこの作品を制作するため、自ら鷹を飼育して日々観察し、鷹匠や鷹狩りの専門家などにその習性や体の構造などについて学び、さらに古い文献や資料を参考にして制作の指揮を執りました。
実に4年の歳月をかけて試行錯誤を繰り返し、各分野の最高技術をもつ24名の職人が制作に携わったといわれるこの大作は、お金と時間、そして労力を惜しまずに作られた作品で、2019年には国の重要指定文化財に指定されています。
しかし、寡黙であったとされる長吉の性格や弟子による伝聞も少ないことから、現在でも『十二の鷹』の制作過程の詳細は不明な点も多く、X線や内視鏡を使った構造調査も行われています。その結果、翼を収めた姿勢の鷹の場合も、胴部に覆い隠された翼が組み込まれていることや、荷重のかかる足付け根部分に工夫が施されたことで、接合部には一切の緩みがなく一体感のある仕上がりが可能になった、などのことが判明しました。
現在、東京国立博物館には、数々の鈴木長吉作品が展示されていますが、なかでも鷲の作品はいずれも 姿かたちは言うまでもなく、翼や足のつまさきの細部に至るまでが驚くほどの完成度で仕上げられ、鋭い眼光で今にも羽を広げて飛び立つような、真に迫った息づかいを感じることができます。
1848年 武蔵国入間郡石井村(現・埼玉県坂戸市)に生まれる
1861年 武蔵国比企郡松山に住む叔父・岡野東龍斎に師事して蝋型鋳金を学ぶ
1866年 独立し、江戸で鋳物工場を開業
1874年 起立工商会社 鋳造部監督に就任。雅号を壽幸(よしゆき)とする
1876年 工場長となり、海外博覧会などに出品し始める
同年フィラデルフィア万国博覧会において優秀賞受賞「銅製鉱物香炉」
1878年 第3回パリ万国博覧会金賞受賞「孔雀大香炉」
1882年 起立工商会社辞職
1885年 ニュルンベルク万国博覧会金牌受賞「青銅製鷲置物」
1890年 第3回内国勧業博覧会 二等妙技賞受賞
1893年 シカゴ万国博覧会「十二の鷹」記念賞受賞
1896年 帝室技芸員に任命
1900年 第5回パリ万国博覧会大賞受賞「岩上双虎ノ図」
1904年 セントルイス万国博覧会出品
晩年は養子を迎え 金剛と石業に転職したとされるが、その様子を記す資料がないため、詳しいことは分かっていない
1919年 自宅にて腎臓病にて死去
●孔雀大香炉(1878年)
パリ万国博覧会にて最高賞金賞に輝いた作品。渡辺省亭、山本光一らの図案をもとに長吉が鋳造を担当したとされる。アール・ヌーヴォの名付け親と言われるサミュエル・ビングが「最も優れたブロンズ作品」と賞賛した。のちに、現ヴィクトリア&アルバート博物館が莫大な予算でビングから購入している。
●青銅鷲置物(1885年)
山本光一の図案をもとに鋳金。ニュルンベルク万国博覧会にて金牌受賞。会場となったバイエルン工業博物館館長が作品の出来栄えに感動し、作品を会場で一番目立つ広場に移動させたとの記録が残っている。
●十二の鷹(1893年)
青銅の地に、金、銀、赤銅などによる象嵌を施した12羽の鷹で構成される大作
日本古来の技法である色金の技術を駆使して日本の高い金工技術を世界に誇示しようと製作したとされるが、近年の研究により、当時の最新技術を駆使して作られたのではないかとの指摘もされている。
●鷲置物(1893年)
シカゴ万国博覧会に「十二の鷹」と共に出品され、2001年に重要文化財に指定。東京国立博物館蔵